忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106
携帯裁縫箱用のポーチにワンポイント。

裁縫箱にワンポイント

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

PR
かいこに桑の葉をあげようとしていると、かいこよりもかなり力強いガサゴソという音がします。
クワガタかしらん?とのぞいてみると、寝ている様子。
、、もしや!!とカブトムシのケースをみてみると、、



お~~~っ!!
サナギじゃない!かえってる!!

でも、ひっくりかえったまま動かないよ。
え~~~!死んじゃってる?

でも、音がしてたような気がするし、、
こわいけれど、ちょっと触ってみました。
そしたら!!
動きました~~~!!



のぼり木を差し出すとくっついってきました!
ばたばた飛ぼうとしたり、とーーーっても元気。

嬉しいよ~~~。(^_^/
無印良品の洗える携帯スリッパにワンポイント。

携帯スリッパ

子どもの学校で必需品の携帯スリッパ。
無印で「洗える」とあったので買ってみました。
綿製なんだけど、底だけビニコなの。
あと、ブルーがありました。



スリッパ部分はオイスターで5弁のお花。
裏に糸があると足の指にひっかけそうなので、裏には糸を出さずに刺しました。



袋にはキャストオンでバラのミニブーケ。
次の保護者会から使います。(^_^/

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

ヒアルロン酸の注射にいってきました。

注射は思ったほど痛くなかったし、注射後も前回の炎症止め?!よりもずっと痛くなかったです。(^_^/

肝心の効果のほうは、画期的に痛みがなくなるとか動きがよくなるとかいうわけではありませんが、ストレッチしたときの痛みがだいぶやわらかいです。
痛みが少ないうちに一生懸命ストレッチして、可動域を広げなければ!
ホビーラのリバティスカラップを見てピコーン!!

リバティTシャツ

やっぱり、かわいい♪(自己満足)

リバティTシャツUP

着るとまたいいデス。(^_^/

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
無印良品のメッシュポーチにワンポイント。

メッシュポーチ

あまりに刺しにくくて中断していたのだけれど、
今週はやりかけ消化週間(?!)なのでリトライ。

春に始めたものなので、ヒヤシンスです。^_^;



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

布を探していて次々でてきた「やりかけ」たち。
夏のチュニック?ブラウス?がでてきました。
おととし作ってたのかな。
黒の麻です。ホビーラホビーレの型紙で作りました。(正確には作ってるとこです。)



首まわりはできていたので、ギャザーをよせてヨークとあわせるところから。袖をしつけしてあったので、片袖だけミシンがけ。



ヨタヨタと下手なライン。
そこで、ミシンに疲れちゃったので、かぶってみることにしました。

で!
が~~~~~~ん!!

小さい!!
2年の間に、私ってば育ったのね~。(涙)

これ、袖を縫っちゃったら、どうやったって入らないでしょ。

う~~。どうしよう。
肩幅細くして、腕ぐり広くして、袖なしにしちゃう?
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]