忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124
24日のホビーラホビーレ横浜高島屋店でのジェラルツさんのブティ講習会、やっぱり電話してみました。^_^;
そしたら、満員。当然か。。あきらめがつきました。

定員30名が午前午後で2回あるのだけれど、キャンセル待ちが10人以上ですって。大人気ですね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

PR
すごい夢をみました。
私的にすごい夢ってだけで、まあ、たいしたことない夢です。

早朝、息子を乗せて車に乗っている。踏み切りで止まる。電車の通り過ぎるのを待つ。。ふっと気がつくとぐーぐー寝たらしい。踏み切りはあいてた。昼になってた。

車を乗り捨てて電車で帰宅することにした。ふっと気がつくと、おや?目的の駅はすぎているみたい。それもかなり。
聞いたこともない駅名。おかしい。げげ。ラッシュアワーになってる?
あっちは人がぎゅーぎゅー。でも、私たちのまわりには誰もいない。
う。。私たち、座席(車両窓側にざーっとソファが並んでるタイプ)に寝そべって布団かけて寝てる。ど、、どうしよう。
ずっと寝てるふりしとこか。それとも、いきなり起きて、「ここ、どうぞ」とか言おうか。。

で、ホントに起きました。
この世界は本物なんだろうか。^_^?
指導員養成講座の卒業作品をぼちぼち始めました。
。。って時間ないじゃん。間に合うんかいな。^_^;



花をべたっと刺したいなぁと思っていたので、その路線でいこうと思います。
なんのヒネリもない直球です。
手のきれいさがまともにでるので、どうなの?と思うのですが、そういう気分だし、修行のつもりでそのままいきます。
もう1ヶ月ないし始めないと間に合わないですー。

刺したかった花は春にお向かいの庭に咲いていたので、今ごろ花屋さんにいったって、ないわいな。;_; 公園や花屋さんばかりまわっていても、仕上がらないので、ミニバラをモデルにすることにしました。

図案作って、さあ色を決めよう!と思ったところで、
がーーーん!!
色見本帳がみつからない~。どうして~~?

年末に刺繍の本を整理したときに、見本帳は使うから出しやすい場所にって思ったはずなのに、見当たらないの。
え~ん。なんだか、いっつも探し物をしている気が、、と思いつつ捜索。
整理したての糸をぐちゃぐちゃにしながらの色決め作業。
で、また1週間たちました。-_-;
私の宿題、どうなっちゃうのぉ~~?!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

ホビーラホビーレに行くたびに数々の誘惑と戦わなければいけません。

行く途中にある無印良品!
到着すると、新しい魅力的な新商品たち!

だめだめ。時間ないし、、と目をつぶって通り過ぎようとするのですが、どうしても呼ばれてしまいます。(誰も呼んでないって。^_^;)
そして、また昨日も。。



欲しかったリバティプリント。
スモールスザンナ、大好きです。
4月にグレーっぽい色がでるみたいです。あとブルーのものとピンクのものでラミネートが。う~。また欲しくなりそう。

それから、昨年末にでたブティのセット。巾着ポーチと迷ったけれど、小さいもののほうが作れるかなと思ってポーチを選択。巾着ポーチもとってもかわいかったです。

そこで、ブティ関係で魅力的なお話が!
1月24日(日)に横浜高島屋店(だったか?)で中山久美子ジェラルツさんの講座があります。シザーケースを作ります。

う~。呼ばれる~。(誰も呼んでないって。)
午前は満員だけれど午後ならまだ入れるかも、、といわれましたが、日曜はでられないよ~。指導員講座で月に一度今生の別れをしている子どもをおいていくことは、私が許しても(^^;)子どもが許さない。えーん。行きたい。

ああ、がっくし、、と思っていたら、新たな誘惑が。
おお、セールだ!



前に買ってとっても重宝しているリネンの袋。そのまま刺繍入れるのにちょうどいいです。
フェルトのバックキット。フェルトをはるデザインですが、私はこのまま刺繍したいなと思って。まんまるい形がかわいいです。
カルトナージュキット。これもシンプルなものなので、ストライプ部分にecluで刺繍したらいいなと思って。
これらは全部、最終価格とかで半額でした。

。。って、いつ作るのかな。^_^;;
だから、買っちゃだめって言い聞かせて家をでたのに~。
私、意思が弱すぎです。
経済的には刺繍講師しないほうがいいみたい。^_^;
ダンナに見つからないようにこっそりしまっとこ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ



これ、とっても便利です!
全長3、4センチくらい。

>

じゃーーん。
刀のように引き抜くと、小さな小さなかぎ針がでてきます。
これが便利!!

タティングレースを習っているときに教えてもらい買ったのですが、刺しゅうにも重宝しています。
糸が短くなってしまったときの糸始末に使えるんです!^_^;

針をおしりからくぐらせておいて、針穴に無理やりを短い糸入れて、、
なんてことしなくても、ちょこちょこっとくぐらせることができます。

ちっちゃいので、裁縫箱に入れておけるし、
かわいいので気に入っています。

まぁ、そんな無理して糸始末しなきゃいけないほど刺してちゃいけないんですけど、、^_^;;

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ





今日は刺しゅう普及協会指導員養成講座7日目でした。
提出物をさっさと始めなかったものだから、今日は寝不足です。



今朝のカモは、何をするでもなし、頭を胴体につっこんで、ぷかぷか浮いていました。
毎月、同じ時間帯に通るのに、なんでいつもやってることが違うんだろう?
なぞです。

今日は「アップリケワーク」。森山先生が講師でした。
ごめんなさい。私、アップリケをあなどっていました。
こんな素敵なアップリケがあるんだ!!と作品をしげしげと眺め、手を動かしてきました。
自分でもデザインして作ってみたいです。

明日はハンガりー刺しゅうです。
とってもかわいいです。大好きな刺しゅうです。
宝石箱やブラウスに刺したことがあるのですが、こんなにレースかがりがいっぱいあるのはしたことがありません。
以前UPしたハンガりー刺しゅうほどではないけれど。

2月までに卒業作品も仕上げて提出ということなので大変そう。
今月こそ宿題早く始めるぞー!(^_^/

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
DE LA LUNAさんで買ってみた抜きキャンパスです。735円なり。



これまで私が使ったことがある抜きキャンパスは、織り糸が等間隔に並んでいました。
等間隔だと、クロスステッチするときに織り糸2本でひとつのクロスにするのか織り糸1本でひとつのクロスにするのか選択できます。1本でクロスステッチするととても細かくできます。プチポワンにも使えます。

でも、標準的には2本でクロスステッチします。そうしないと抜きキャンパスの織り糸の下に刺しゅうした糸が込んでしまってクロスの位置がずれたりわかりにくくなってしまうからだと思います。
この2本で一つのクロスというのが、ちょっとだけ面倒。間違えちゃうこともあります。

今回の抜きキャンパスは2本でクロスステッチすることを前提としていて織り糸が2本ずつよりそってます。とっても刺しやすそうです。



14カウント。1インチ(2.54センチ)に14本。
おおざっぱに1センチ織り糸10本ちょっとということになります。
だから1センチに5つ強クロスステッチが入ります。
抜き心地はどうなのかな。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]