忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136
recipe1

フラワーリースのレターを刺したバックを作っています。
基本のステッチだけでできる初心者向けの図案です。
ホームページに図案やステッチの刺し方を載せましたので、参考にしてくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
PR
楽天鎌倉スワニーでウール着分福袋というのを買ってみました。



すごーい。
ウール1メートル~2メートルが合計6メートル以上で3000円切ります。
アソートなのでちょっとドキドキでしたが、どれもいい感じの生地でした。娘のスカート、ジャンスカ、バック、、と夢は広がります。(できるのかな?!)

私にコートを作れる腕があればなぁ。
左の布が娘のコート分くらいあります。きっとかわいいのにな。
洋裁も習ってみたいもののひとつです。
娘がマッサージをしてくれました。

む「次どこ?」
私「ふくらはぎ。」
む「ふくらはぎってどこ?」
私「ひざから下のうしろがわ。」
む「ああ、フグみたいにふくれてるから、ふくらはぎっていうのかぁ~。」
私「いやぁ、、」

ふくれてない人もいるんだけどな。。^_^;

ホームページの「stitch」にバリオンデイジーステッチの刺し方をアップしました。
コロンとしたかわいいステッチです。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

知り合いに教えてもらった「いかくんサラダ」。
これがすごく簡単でおいしいんです。(写真おいしそうじゃないか。^_^;)

<作り方>
1、いかくんを2センチくらいに切る。
2、セロリをスライサーで薄く切る。
3、1と2をあわせて、レモンをかけて混ぜる。
4、ちょっとおく。

塩などの調味料はいりません。いかくんの味がセロリにうつって、ちょうどいい塩かげんになるの。いかくんが多めのほうがいい味になるかな。
ホント、おいしいんですよ。


手帳入れループ手帳入れ止め
タティングでループつくり。
いいかも~と思ったので紹介しまーす。
もう1回ループつくりして撮影!
私は右利きなので、右利きの編み方です。

通常のタティングはレース糸で編みますが、ループ作るときはなんでもいいと思います。
糸のすべりが悪いと編みにくいです。


タティングのシャトルを準備します。
糸を穴に通して結び、糸を巻きます。巻く向きは本や先生によって違うみたいですが、私はとがったほうを上の左にして、向こう側から手前に下をとおって巻きます。
ぐるぐるぐるぐる。




足りなくなると面倒なので、多めにまいたほうが安全です。
手帳入れのループは、25番刺しゅう糸を6本どりで1メートルくらいまいて使いました。

編み始めます。

糸の持ち方。
左手に糸をまきます。親指と人差し指で糸をつまみ(はじは始末できるくらいに残す)甲側のゆびの上をとおって小指までまわしかけて親指までもどります。





編み方は、右の糸を左に2回からませて一編みになります。
1回目。
左手でつまんだところから20センチくらい糸をだしてシャトルを右手で持ちます。とがったほうを親指側にします。
右手をくるんとまわして糸をひっかけて、左手にまわした2本の糸の間にシャトルをいれ、シャトルだけまわした糸の上から戻してひきます。
このとき、右手の糸がピンとしていて左手の糸がそのまわりにまきつくような形にします。右手の糸を引くときに、左手の糸を少しゆるめておいたほうが編みやすいです。

2回目。
今度は、シャトルをそのまま左の糸の上をとおって、2本の間をもどして糸をひきます。
糸の引き方は1回目と同じように。

左手にまわった糸をひいたときに糸が動きます。
動かない場合は、右と左の糸の絡み方が違う可能性大です。

この2回の編みを1セットとして、必要な長さだけ編み続けます。
左にまわした糸の輪が小さくて編みにくくなったら大きくします。
(編んだ部分が長くなると糸がひきにくくなります。)

充分編めたら、編んだ部分を押さえながら、右の糸を引きます。
左にまわっていた糸がするすると縮み、最後はくっついて、ループのできあがりです!

引くときに注意して編んだ部分を押さえながらひいてください。
せっかく正しく編んであっても、ひいたとたんにからんでしまうことがあります。

これでできあがり!
洋裁や小物つくりのループに使ってね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
手帳入れ

手帳入れが出来上がりました。(^_^/


UPはこんな感じです。
クランベリーにチョンと入れてみました。
家族からイチゴとキイチゴとクランベリーが一緒になってるの?という声がありましたが、ま、そういうのは気にしないことにして、、^_^;

手帳入れUP2

入れ口にテープを忘れたので、カットワークにして切っちゃおうかと思ったのですが、下刺しに一周ランニングをしてみたら、それが意外とかわいい。それで、カットワークは中止に。(もっと糸を太くしてちゃんとそろったランニングにしたいけど、それはまた後日。)
ミシン縫いをそのままにして、同じ赤でループをつけてボタン止めにすることにしました。

手帳入れ止め

ループは、25番刺しゅう糸6本のタティングでリングを作ってつけてみました。
タティングだときれいにそろうし、ねじれにくくていいみたいです。

手帳入れループ

とりあえず完成!うれしい♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]