忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157
今朝、ホットケーキを作りました。
子どもたちが「まずい」と食べてくれませんでした。

おかしいと思ったら、お好み焼きの粉だったみたい。;_;
牛乳と卵でといてバターをぬった何も入ってないお好み焼きってまずい。。
ダンナさんがマヨネーズとソースをかけて食べてくれました。

スーパーで新たにホットケーキの素買ってきました。
今度は使い切るまで箱からださないぞ!
明朝、リベンジ!!


PR
昔、といっても20年くらい前かな、海外旅行研究会というものに入っていました。ああ。懐かしい。

そのころはそれほど知られていなかった格安旅行のしかたや世界一周航空券、マイレッジの情報交換や、秘境の行き方、ビザの取り方、リッチな方のリゾートなどの情報交換があり、とても楽しい集まりでした。

ひとり旅のできないバックパッカーだった私は、ここで友達をつくり、
情報を得て、会社のヒンシュクをかいながら旅をしていました。

娘が「世界の○○」という勉強をはじめて、私もそういえば旅をしていた時期があったなあと懐かしく思い、googleで調べたら、今も海外旅行研究会ありました!うれしいなあ。

あのころは、目黒を中心にしていましたが、今は新宿、四谷でも開催されているようです。久しぶりに顔をだしてみようかなあ。もう知った顔は誰もいないかしらん。^_^; 頭のおじさんも代わったみたいだし。。

ちょっと旅の虫が騒ぎますが、もう体力なくて20年前と同じような旅はできなさそうです。^_^;
ダンナの実家からタマネギ炒めが送られてきました。



お手軽オニオングラタンスープを作りました。
(いや、正確には作ってもらいました。^^;)



これってホントに全部タマネギの甘み?と思うほど、甘みがでてます。
けっこうおいしいです。

<お手軽オニオングラタンスープ>
コンソメスープにたまねぎ炒めを入れて、フランスパンをうかべて、
パルメザンとモッツァレラをのせて、オーブンにいれ、
パセリをふる。
ブログをはじめたころに5番の糸で刺したバラをがまぐちにしました。



裏はさわやかグリーン
、、春夏バックの裏と同じです。^_^;



シュワルム刺しゅうのやりかけがでてきたので、完成させました。
さあ、何にしましょう。



額に入れるには繊細さに欠けるかな。
クッションの真ん中にでもくっつけましょうか。。
刺しっぱなしになっていたイチゴの刺しゅうを娘のポシェットにしました。



生地はベージュのデニムです。
あうヒモがなかったのですが、娘がどうしても今日中に作ってというので、家にあった合皮のヒモを使いました。
こげ茶が強すぎで、悲しい。

いちごはスタンプワーク。
他はサテンs、ロングアンドショートs、アウトラインs、フレンチナッツsです。



もうひとつまったく同じ刺しゅうがあります。
そちらは形を変えて自分のミニバックにしようかな。
、、いや、年齢制限ひっかかるかな。^_^;
娘の友達にあげようかな。

お友達の子が小学校に入学したので、プレゼント用に図書バックをつくりました。



人に差し上げるものなので、丁寧に作業したら、苦手の仕上げはまずまずです。
よろこんでくれるといいな。

calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]