忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162
love letterのランジェリー入れのイニシャルがやっと入りました。



こんだけのものですが、形と色を決めるのにえらい時間がかかってしまいました。^_^;
うすーい水色、私の大好きな色の組み合わせです。
ものすごーーく気に入っています。
が、次に同じものを刺すときはリボンの影の色を変えたいな。^_^;

まあ、とにかく。さあ、縫うぞ!
PR
ビーズの時計パーツをみつけてうれしくなって3つ買ってしまいました。
今日、娘と2つ作りました。

 

ビーズ部分は天然石ターコイズとジェットにしました。
ターコイズは四角がかわいいと思ったのですが、うまくおさまらなかったかな。^_^;
ジェットはすごくいい感じです。
編むのは大変そうだったのでメタルパーツを入れて通すだけ。ほとんど娘が作ってくれました。

残りのひとつはハートの文字盤です。パールにしようかクリスタルにしようか。。
先日のミモザを小さな刺しゅうにしてみました。
巾着にしようかな。



明日、最近結婚した友達に会います。
お祝いに用意しようと思っていたプレゼントが間にあわないため、急遽、エプロンを作りました。



キッチンクロス3枚で作りました。love letterで作った形です。
生地なプレーンな亜麻色です。
胸にイニシャルと大きく入れました。
首にかけるひももクロスからとったのでポケットが小さくなりました。

イニシャルのアップはこんな感じです。



わかりにくいですが、赤3色使ってます。
クロスステッチにしようと思いましたが、布の縦横比が違っていたので自由刺しゅうに。(学習してるなぁ。^_^)

喜んでくれるといいな。
娘のお弁当バックです。
毎日使うものなので、どんな洋服にもあいそうなベージュの水玉です。
小さくイニシャルを入れました。全然めだたないけれど、自己満足です。(^_^;



イニシャルupはこんな感じ。コットンフレンドにでていた図案です。
文字はサテンにしましたが、まわりはアウトラインのみ。^_^;;
クリックすると拡大します。



イニシャルついでにクロスステッチのイニシャル。
左はDMCアイーダに刺してバックにしたもの。
右は小さな布(綿コングレス)がでてきたのでなんとなく刺したものです。何にしよう。。



刺しゅうの生地を整理していたら、懐かしいものがでてきました。
私が小学校低学年のころに使っていたおけいこバックです。

 

母が裏表に刺しゅうしてくれて、とても嬉しかったのを覚えています。
しまってあったからしわくちゃだし、使い込んでもち手がボロボロです。
でも、捨てられません。こういうのをカルトナージュとかにすればいいのかなとも思いますが、ハサミも入れられません。

母は娘時代に(^^; 神戸でスイス人のシェリーさんという方に刺しゅうを教えてもらったそうです。私が小さいころ、家には刺しゅうのものがあふれていました。クッション、状差し、ピアノカバー、スリッパ、テーブルセンターなどなど。
私のワンピースも小花がたくさん刺してあったり、スモッキングにバリオンローズがあったりしました。母が布に薄紙をあて上から刺しゅうしていたのを覚えています。できあがってから紙をとる作業が好きでした。

イルゼ・ブラッシさんの本は母からゆずりうけたものです。
今では私の宝物になっています。

昨日、車を走らせていたら、みごとなミモザが目に入りました。
満開のミモザが朝日をあびて輝くようにあざやかで、こんもりとしていて、それはそれはきれいでした。

夕暮れ時に、あのミモザの写真が撮りたいと思い行ってみました。
朝とはずいぶん様子が違って見えましたが、それでもみごとです。

 

以前はミモザって町で見かけることがあまりなかったと思うのですが、最近は時々みかけます。家の近くにもまだ二分咲きほどのミモザをみつけました。
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]