忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165
母から小布施の栗鹿の子羊羹が送られてきました。

栗羊羹

これ、大好きなんです。(^_^)
缶詰になっていて、側面をぐるっとコンビーフのようにあけて出します。
写真をとろうと思ったときには、もう中身はなくなっていたので外側だけです。^_^;

1つ包装されていて食べやすい一口羊羹も売っているのですが、一竿になっているもののほうがおいしいような気がします。量も多い。(多分)^_^;

栗落雁もおいしいです。(^_^)

PR
ウールのバックを作りました。

  

コットンフィールドに飾ってあったバックと同じものです。
生地はもともと刺繍入りのもの。^_^;
かわいい形のバックです。(^_^)
同じ形で春夏ものも作りたいな。(今度は自分で刺繍して?! ^_^;)

子ども用マスクを作りました。

マスク

スワニーのキャンペーンでついてきたマスクのキットです。
レシピどおりに切って、たたんで、端を縫って、ゴムを通します。
生地はダブルガーゼで、3つにたたんで、また3つにたたむので、9枚かさなっています。

マスクって作るものなの?と新鮮でした。
母が一緒に出したという自家製絵葉書(その2)が届きました。(^_^)

さる2  リス2

子さるのなんとも言えない表情(?!)。
リスがくるみ食べてるのも、かわいい。


ジジババから自家製絵葉書が届きました。
写真が暗くてよくわかんないかな。写真をクリックすると大きくなります。

おさる  りす

写真を撮るのが趣味の父が母と一緒に公園で張り込んで撮ったリスと、
地獄谷の入浴猿です。

リスが秋に埋めたものを探し回り、見つけて、掘り出して、食べていたそうです。くるみのようだったと言ってました。

猿は温泉に入って本当に顔がまっかっか。

どちらも実際にみれるんだなぁということに、かすかな驚き。
私も見に行きたいです。子どもたちにも見せてあげたい。
新宿での用事が思ったよりすごく早く終ったので、
伊勢丹のメゾン ドゥ ショコラでチョコを買おう!と行ってみました。
で、チョコを買わずにスパングルを買ってきてしまった。

スパンコール

きれいでしょー。(って、写真へたすぎ。)
チョコは6階催事場。知らなかったのだけれど7階催事場ではビーズコレクションをやっていたんです。

かなり小さめのスパングルで色がとっても素敵。
ちょっと渋めだけどキラキラだったり、マットだったり。
かなり迷ってこれ以上減らせないところまでしぼって買いました。

KEITOという店では大きめの石のまわりにこのスパングルを編んでました。私の場合、これで刺繍したーい。
何を刺すかとか作るかとか、全くアテはありませんが、
とりあえずきれいだし高くないし。

昨日はラブレターのスクールでした。
メニューはランジェリーケースでした.
でも、私は用事があったため、真っ白なリネンと型紙をいただいて帰りました。

真っ白のリネン

皆さんはイニシャルをミシンで入れてもらって、それに花を散らすようでした。
が、口は災いのもと、私はすべて刺繍することになってしまった。(あわわわ)^_^;

とはいえ、真っ白なリネンは白いキャンバスみたいで、何を刺そうかなとワクワクして楽しい気分になります。
ナチュラルな麻色も大好きなのですが、ワクワクするのは白です。
麻色は安心できるというか、それだけで気持ちが落ち着いてしまうのかな。

それにしても、ああ、どうしよ~かなぁ。
あれこれと考えて思い悩むのは楽しいことですが、迷ってしまってなかなか決断できない。。
時間がかかるんです。うーーーん。
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]