忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121
ひたすらロング&ショートステッチ。



卒業作品。。。
う~~ん。間に合うだろうか?

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ


PR
ちょっとあか抜けない(失礼よね。ごめんなさい。_o_)表紙の本ですが中身はお役立ち!
「縁の仕上げ方ガイド115パターン 」



額縁仕立ての基本の方法、アレンジの仕方から始まり、バイアステープを使った処理、はじっこステッチの紹介などなど。

はじっこどうしようかなぁ、、と思ったときに
開くと役に立ちそうです。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
越前屋さんに行ったら、メタルスレッドが切売りパックになって売られていました。



へぇ~。こうなっていると手がでやすいです。
「何センチください!」と言うとなると、
「どうしよう、何をどれくらい?!何作る?」と悩みますが、
パックになっていると適当に買ってしまえます。

何を作るでもないけれど、銀色を買ってしまいました。^_^;

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
ダンナがやたらと背中を凝る!と内科へ。
いろいろ調べた結果、片方の腎臓が萎縮していることがわかりました。
片方が萎縮すると反対側ががんばって肥大するそうな。
それで、背中が凝ったようです。

結石を疑われましたが、どの検査にもひっかからず原因不明。
ポリープかうつらないような小さな結石か、、
いずれにせよカテーテルすることになりました。
明日から入院です。

ダンナ「明日から入院なんだ。」
息子 「ずるい!」
ダンナ「?」
息子 「俺、入院食好きなんだ。入院食食べられるなんてずるい。」
ダンナ「、、、」
娘  「退院したらどんな検査したのか教えてね。」
息子 「どんなメニューがでたか教えてね。」

ああ、なんて能天気な子どもたち。^_^;
千年灸をたくさん買うと、、というキャンペーンがありました。
それで送られてきたのがコレ。



これ、すごい!
穴に千年灸を入れてスイッチ押すと火がつく!
便利!!!
ある会計報告をするとき、
「がっちり買いましょう的にぴったりでした。」
といったら、隣に座っていた同年代の母に、
「それ、誰もわかんないわよ。」
と言われました。

そ、、そうかぁ~。

その母は、別の場面で
「どんぴしゃり!」
と言ったら、他の母に、
「それ、他の人たちわかんないわよ~。」
と言われたそうです。

そうなんだ。。
「どんぴしゃり!」って当時(って何時よ。^_^;)のテレビで使われていた流行語だったのね。
普通に使われる共通語だと思っていました。^_^;;
またまた無印。(^_^;
今回のターゲットは、シャーリングをスモッキングにみせたタートルシャツです。

昨年の夏に薄手のブラウスでなんちゃってスモッキングしたのに続き、
なんちゃってスモッキングpart 2です。



昨年は控えめすぎてほとんどわからない感じだったので、今回ははっきり!
黒のタートルに赤のバリオンローズ。




並べずにバラバラとばすことにしました。
わかりにくいけど、濃淡で2種類のローズを入れてます。
今回は25番糸4本どりです。

バリオンローズの花びらの数ですが、2パターン刺しました。


 

UPに絶えられるバリオンローズでなくてお恥ずかしいかぎりですが、
左下は一番外側の花びらが6枚。こちらが正統派なのかな。
他は一番外側の花びらが5枚です。
私は花びら5枚のほうが好きです。5枚のほうがバラっぽく見える気がします。

葉っぱ、つけたほうがいいかなぁ?!
、、そのうち、つけよう。

ホントは白地に茶系のスモッキングのものが欲しかったのですが、
サイズがなかった。(どうせ私はデブです。涙)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]