ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
息子のクラスのママさんからリクエストされたレシピを入力したので、こちらにもアップします。今日は実際に作ってないので画像なしです。そのうち、作ったら画像入れます。写真とったらクックパッドにだしてみちゃおかな。(*^_^*)
<バナナココナツプリン>
○材料
バナナ餡
バナナ 2本
バター 20g
三温糖 40g
ブランデー 大さじ2
プディング生地
タピオカ(小粒) 60g
カスタードパウダー 20g
コーンスターチ 20g
薄力粉 20g
グラニュー糖 100g
ココナツミルク 1缶
牛乳 ココナツミルクと合計で500cc
全卵 1個
バター 40g
バニラエッセンス 少々
○作り方
☆バナナ餡
1、バナナを4-5ミリ巾に輪切り。
2、樹脂加工のフライパンにバターを熱し、バナナ、三温糖を入れて強火にしいためる。キャラメル色になったらブランデーをかけてフランベ。
3、バナナ餡をバターをぬった耐熱器に入れる。
☆プディング生地
1、タピオカを熱湯で20分ゆでる。水で洗ってぬめりをとって、ざるにあけて水を切る。
2、カスタードパウダー、コーンスターチ、薄力粉、グラニュー糖をあわせてボウルにふるい、溶き卵を少しずつ加え混ぜ、溶かしたバターを入れて泡だて器ですり混ぜる。すくって落とすとあとがゆっくり消えていくくらい。
3、2をなべに入れて中火。牛乳とココナツミルクを少しずついれて混ぜる。とろみがついたら、バニラエッセンス、タピオカを入れて混ぜる。
☆焼く
4、バナナ餡の上にのせて、湯煎で180~190度のオーブンで10~15分焼く。
☆完成!
もとは点心デザートの本にでていた焼きプリンだったのですが、本どおりに作ったつもりが違うものができちゃったレシピです。
おいしかったので、うちの定番に。
ココナツミルクのかわりにココナツパウダーと水でもいいです。
タピオカの代わりにご飯にするとライスプディングになります。
懐かしいアラブ系の味~。
<バナナココナツプリン>
○材料
バナナ餡
バナナ 2本
バター 20g
三温糖 40g
ブランデー 大さじ2
プディング生地
タピオカ(小粒) 60g
カスタードパウダー 20g
コーンスターチ 20g
薄力粉 20g
グラニュー糖 100g
ココナツミルク 1缶
牛乳 ココナツミルクと合計で500cc
全卵 1個
バター 40g
バニラエッセンス 少々
○作り方
☆バナナ餡
1、バナナを4-5ミリ巾に輪切り。
2、樹脂加工のフライパンにバターを熱し、バナナ、三温糖を入れて強火にしいためる。キャラメル色になったらブランデーをかけてフランベ。
3、バナナ餡をバターをぬった耐熱器に入れる。
☆プディング生地
1、タピオカを熱湯で20分ゆでる。水で洗ってぬめりをとって、ざるにあけて水を切る。
2、カスタードパウダー、コーンスターチ、薄力粉、グラニュー糖をあわせてボウルにふるい、溶き卵を少しずつ加え混ぜ、溶かしたバターを入れて泡だて器ですり混ぜる。すくって落とすとあとがゆっくり消えていくくらい。
3、2をなべに入れて中火。牛乳とココナツミルクを少しずついれて混ぜる。とろみがついたら、バニラエッセンス、タピオカを入れて混ぜる。
☆焼く
4、バナナ餡の上にのせて、湯煎で180~190度のオーブンで10~15分焼く。
☆完成!
もとは点心デザートの本にでていた焼きプリンだったのですが、本どおりに作ったつもりが違うものができちゃったレシピです。
おいしかったので、うちの定番に。
ココナツミルクのかわりにココナツパウダーと水でもいいです。
タピオカの代わりにご飯にするとライスプディングになります。
懐かしいアラブ系の味~。
PR
昨日の夜、「喉が痛い~」と言うと、ダンナが「葛根湯を飲め!」と。
TVでも紹介されてるみたいですが、マオウトウがインフルエンザにきくという話です。
http://www.tsumura.co.jp/password/m_square/today/kkn/071120.htm

で、ダンナがいうには、「ま、似たような成分だし、葛根湯もきくよ。」
う~~ん。本当だろうか。。
どちらにしろ風邪の引き始めみたいな感じだし、、と葛根湯を飲んでみました。
昨晩から飲み続け、結果、今晩は元気!
インフルエンザだったんだか、じゃなかったんだかわかりませんが、
でもって、良く寝たから、栄養良かったからかわかりませんが、
調子いいです。(^_^/
効く?効かない?
よくわかんない。^_^;
TVでも紹介されてるみたいですが、マオウトウがインフルエンザにきくという話です。
http://www.tsumura.co.jp/password/m_square/today/kkn/071120.htm
で、ダンナがいうには、「ま、似たような成分だし、葛根湯もきくよ。」
う~~ん。本当だろうか。。
どちらにしろ風邪の引き始めみたいな感じだし、、と葛根湯を飲んでみました。
昨晩から飲み続け、結果、今晩は元気!
インフルエンザだったんだか、じゃなかったんだかわかりませんが、
でもって、良く寝たから、栄養良かったからかわかりませんが、
調子いいです。(^_^/
効く?効かない?
よくわかんない。^_^;
ホームページにジャーマンノットステッチをアップしました。

ジャーマンノットステッチを連続させるとケーブルステッチになります。ブレードみたいでかわいいステッチです。
そうだ。次はそれにしようかな。
ただ、本によってジャーマンノットステッチって違うみたいです。
コーラルステッチのコブシ(結び目っていったほうがいいのかな。)をジャーマンステッチと書いている本もあるようです。
ジャーマンノットステッチを連続させるとケーブルステッチになります。ブレードみたいでかわいいステッチです。
そうだ。次はそれにしようかな。
ただ、本によってジャーマンノットステッチって違うみたいです。
コーラルステッチのコブシ(結び目っていったほうがいいのかな。)をジャーマンステッチと書いている本もあるようです。



糸が長いと刺している間に糸がけばだってきます。
糸がからんじゃったりもします。
そして、ヨリがもどってしまいます。
特にアブローダはすぐにヨリがもどっちゃう。
ちょっと短めのほうがきれいなまま刺せます。
でも、これだけ刺したい!と思うと長めにしちゃったりします。^_^;

そして、糸が足りなくなったとき。
がんばらなくていいのに、がんばちゃいます。私。
ああ!もうちょっとで終わりなのに!って。
よくないってわかってるのですが。。
終わりくらいの糸はへたっているし、ヨリがなくなっているし、短すぎて刺し方も汚くなってしまうし、糸始末にも苦労します。
このチェーンステッチ、ヨリがなくなって糸がぺったりしてる。;_;
早くに切ればよかった。
一度に刺そうと思わずに糸は適度に短く!
糸が終わりそうなときには始末して新しい糸を出すいさぎよさ!
気をつけたいと思います。
気持ちとシチュエーションが大切かなぁ。
ゆったりした気持ちでのんびり丁寧に刺したいと思う今日この頃です。
糸がからんじゃったりもします。
そして、ヨリがもどってしまいます。
特にアブローダはすぐにヨリがもどっちゃう。
ちょっと短めのほうがきれいなまま刺せます。
でも、これだけ刺したい!と思うと長めにしちゃったりします。^_^;
そして、糸が足りなくなったとき。
がんばらなくていいのに、がんばちゃいます。私。
ああ!もうちょっとで終わりなのに!って。
よくないってわかってるのですが。。
終わりくらいの糸はへたっているし、ヨリがなくなっているし、短すぎて刺し方も汚くなってしまうし、糸始末にも苦労します。
このチェーンステッチ、ヨリがなくなって糸がぺったりしてる。;_;
早くに切ればよかった。
一度に刺そうと思わずに糸は適度に短く!
糸が終わりそうなときには始末して新しい糸を出すいさぎよさ!
気をつけたいと思います。
気持ちとシチュエーションが大切かなぁ。
ゆったりした気持ちでのんびり丁寧に刺したいと思う今日この頃です。



ホームページにコーラルステッチをアップしました。

針先をあちらに向ける刺し方と、自分にむける刺し方とあります。
他のステッチ同様に伝統的には自分にむけるのかな。
映像はあちら向きです。
また、自分向きも刺してみたいと思います。
針先をあちらに向ける刺し方と、自分にむける刺し方とあります。
他のステッチ同様に伝統的には自分にむけるのかな。
映像はあちら向きです。
また、自分向きも刺してみたいと思います。



calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。