ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
人間ドックで初めて胃カメラに挑戦しました。
口よりも鼻からのほうが楽ということで、鼻から。
まず、鼻に細い管つきの霧吹き(?)でシュッ。
その液が口からでてきます。;_;
鼻から海水が入った感じ。
胃の表面をつるつるにするという液体を200CCくらい口から飲まされ、腹ばいに寝ころがらされ、仰向けに寝ころがらされ。
そして、キシロカイン(麻酔ジェル)をつけた直径7ミリくらい(?)長さ20センチくらいの半透明のチューブを鼻から喉へ。
まず右の鼻。うげーっ。
はじめてなので、次に左。(どちらがいいか選ぶため両方やる)いたい~~。
左のほうが細くてチューブが入らないので、「右でやりましょう。」
で、もっかい右。うえーん。
そして、チューブから食道の麻酔薬をジャー。
う~~。しみる~~~っ。喉から耳までしみていきます。
チューブをさしたまま、前の人の処置待ち。
前の人はアコーディオンカーテンの向こうで「いたいです~~っ。もういやぁ~~。」潰瘍がいっぱいあるらしく、それをすべて検査するためにとるらしい。「ぼくだってやりたくないんだよ。いいならいいよ。でも、癌だったら困るでしょ。やめる?そんなに痛い痛いいわないで。」と先生のけっこうきつい口調。
う、、ちょっと怖い。
鼻からチューブをさした情けない姿でけっこう待たされ、いよいよ私の番。
先生が現れ、チューブをぬいて、チューブより太いシューシュー音のする黒いコードをシュルシュル鼻から入れていきます。
う~、鼻いたっ。喉いたっ。げげ、おなかに何かはいっていく~~。
違和感で吐き気がしますが、出るものはなし。
看護師さんが、なるようになれって、よだれも鼻水も涙もそのまま出るだけ出してだらんとなっているのが一番楽よ~~といっていたのを思い出して、だら~~ん。たしかに抵抗しないほうが楽みたい。よだれは飲まない。鼻水はすわない。すべて、重力にまかせてしまいます。そのほうが楽。それでも、カメラが動くといやな感じ。
映像を見て気を紛らしがまん。がまん。
私の胃ってけっこうきれいじゃ~~ん。と、ちょっと感動。
カメラはあっちむいたりこっちむいたり。水にじゃぼんってはいったり、泡をぽんっとはじいたり。けっこう楽しいです。
人間ドックの最後が胃カメラだったので、すぐに食事。
食べられるかいなっていう感じでしたが、けっこう平気でした。
いや~~。疲れた。
でも、バリウムよりいいかなぁ。。バリウムは後が大変で。。^_^;
口よりも鼻からのほうが楽ということで、鼻から。
まず、鼻に細い管つきの霧吹き(?)でシュッ。
その液が口からでてきます。;_;
鼻から海水が入った感じ。
胃の表面をつるつるにするという液体を200CCくらい口から飲まされ、腹ばいに寝ころがらされ、仰向けに寝ころがらされ。
そして、キシロカイン(麻酔ジェル)をつけた直径7ミリくらい(?)長さ20センチくらいの半透明のチューブを鼻から喉へ。
まず右の鼻。うげーっ。
はじめてなので、次に左。(どちらがいいか選ぶため両方やる)いたい~~。
左のほうが細くてチューブが入らないので、「右でやりましょう。」
で、もっかい右。うえーん。
そして、チューブから食道の麻酔薬をジャー。
う~~。しみる~~~っ。喉から耳までしみていきます。
チューブをさしたまま、前の人の処置待ち。
前の人はアコーディオンカーテンの向こうで「いたいです~~っ。もういやぁ~~。」潰瘍がいっぱいあるらしく、それをすべて検査するためにとるらしい。「ぼくだってやりたくないんだよ。いいならいいよ。でも、癌だったら困るでしょ。やめる?そんなに痛い痛いいわないで。」と先生のけっこうきつい口調。
う、、ちょっと怖い。
鼻からチューブをさした情けない姿でけっこう待たされ、いよいよ私の番。
先生が現れ、チューブをぬいて、チューブより太いシューシュー音のする黒いコードをシュルシュル鼻から入れていきます。
う~、鼻いたっ。喉いたっ。げげ、おなかに何かはいっていく~~。
違和感で吐き気がしますが、出るものはなし。
看護師さんが、なるようになれって、よだれも鼻水も涙もそのまま出るだけ出してだらんとなっているのが一番楽よ~~といっていたのを思い出して、だら~~ん。たしかに抵抗しないほうが楽みたい。よだれは飲まない。鼻水はすわない。すべて、重力にまかせてしまいます。そのほうが楽。それでも、カメラが動くといやな感じ。
映像を見て気を紛らしがまん。がまん。
私の胃ってけっこうきれいじゃ~~ん。と、ちょっと感動。
カメラはあっちむいたりこっちむいたり。水にじゃぼんってはいったり、泡をぽんっとはじいたり。けっこう楽しいです。
人間ドックの最後が胃カメラだったので、すぐに食事。
食べられるかいなっていう感じでしたが、けっこう平気でした。
いや~~。疲れた。
でも、バリウムよりいいかなぁ。。バリウムは後が大変で。。^_^;
PR
夏休みの宿題で、娘がコマを入れる袋を作りました。
夏休み最後の日になって、な~にやってんのぉー??という感じですが、最初から最後までどうにか娘が一人でやりました。
紙に絵をかいて、
それを半透明の紙に写して、
またまたそれをコピーペーパーで布に写して、
色を選んで、
刺繍しました。
(刺繍の途中までは8月上旬にしてたのに、そこから今日までほってあったんですぅー。母、反省。;_; 今日は刺繍の続きからでした。)

6本どりのバックステッチです。
他のステッチも入れたかったのですが、糸がからんじゃってた~いへん!
今日中に作らないといけないので断念しました。
本当はハートの中にデイジーで花を入れたかったようですが、、
それから、次はミシンかけです。
生地をピンでとめて、最低速でGO!
表と裏と袋を縫って、口であわせて、ひっくり返して端ミシン。
端ミシンはきれいに縫えそうもないので(ごめん!)ジグザグミシンにしました。これがけっこうかわいかったです。
「上がぴらぴらしてるほうがいい。」というので2センチ下げたところにステッチを入れてヒモを通しました。(写真みえないかな、、)

娘はミシンかけがとても楽しかったようです。
指を縫わないようにと、ずーっと監督していた私はちょっとくたびれました。
あうヒモがなかったので台風の中を近所の手芸やさんまでお買い物にいって、ヒモをゲット。
ヒモをとおして結んだら完成~~!!

やっとできた~~。間に合ってよかった!
大変だったけど、楽しいコマ袋つくりでした。(^_^)
夕食すませて、次は息子の夏休み研究のまとめ。
ああ、8月31日は毎年大忙しです。^_^;;


夏休み最後の日になって、な~にやってんのぉー??という感じですが、最初から最後までどうにか娘が一人でやりました。
紙に絵をかいて、
それを半透明の紙に写して、
またまたそれをコピーペーパーで布に写して、
色を選んで、
刺繍しました。
(刺繍の途中までは8月上旬にしてたのに、そこから今日までほってあったんですぅー。母、反省。;_; 今日は刺繍の続きからでした。)
6本どりのバックステッチです。
他のステッチも入れたかったのですが、糸がからんじゃってた~いへん!
今日中に作らないといけないので断念しました。
本当はハートの中にデイジーで花を入れたかったようですが、、
それから、次はミシンかけです。
生地をピンでとめて、最低速でGO!
表と裏と袋を縫って、口であわせて、ひっくり返して端ミシン。
端ミシンはきれいに縫えそうもないので(ごめん!)ジグザグミシンにしました。これがけっこうかわいかったです。
「上がぴらぴらしてるほうがいい。」というので2センチ下げたところにステッチを入れてヒモを通しました。(写真みえないかな、、)
娘はミシンかけがとても楽しかったようです。
指を縫わないようにと、ずーっと監督していた私はちょっとくたびれました。
あうヒモがなかったので台風の中を近所の手芸やさんまでお買い物にいって、ヒモをゲット。
ヒモをとおして結んだら完成~~!!
やっとできた~~。間に合ってよかった!
大変だったけど、楽しいコマ袋つくりでした。(^_^)
夕食すませて、次は息子の夏休み研究のまとめ。
ああ、8月31日は毎年大忙しです。^_^;;



今、気になっている本。2冊。
いずれもcarton perforeの本です。
最近、はやりはじめているのかな。格子状の紙をカットしていってレース状の模様などを作っていきます。
楽しそうです。やってみたーい!と思ったりしてます。
この本は刺繍とのコラボ本のようです。だけど、ネットで中身をチラミするとこちらのほうがかわいいような、、

どっちにしようかなぁ~と悩み中です。
carton perfore用の紙もネットで買えるところがあるようなので、ネットで紙と本を一緒に買いたいと思っています。紙がわりと高いんですよね。A41枚700円以上する。あと、カッターも細いものを用意しないと作業しにくいのかな?
実店舗にいって実際に見たいけど、時間がない。。;_;
うーーん。どうしようかなぁ。。
。。なんていってると洋書は売り切れちゃったりするんですよね。;_;
ブログランキングに参加しています。応援お願いします! (^_^/

いずれもcarton perforeの本です。
最近、はやりはじめているのかな。格子状の紙をカットしていってレース状の模様などを作っていきます。
楽しそうです。やってみたーい!と思ったりしてます。
この本は刺繍とのコラボ本のようです。だけど、ネットで中身をチラミするとこちらのほうがかわいいような、、
どっちにしようかなぁ~と悩み中です。
carton perfore用の紙もネットで買えるところがあるようなので、ネットで紙と本を一緒に買いたいと思っています。紙がわりと高いんですよね。A41枚700円以上する。あと、カッターも細いものを用意しないと作業しにくいのかな?
実店舗にいって実際に見たいけど、時間がない。。;_;
うーーん。どうしようかなぁ。。
。。なんていってると洋書は売り切れちゃったりするんですよね。;_;
ブログランキングに参加しています。応援お願いします! (^_^/



洋書はどこで買っていますか?
私はメジャーなところでは、越前屋さん、アートブックセンター、amazonなど。あとはネットでいくつか。
どうしても欲しい本や布はサーチかけて、アメリカやフランスなどのamazonや刺繍専門本屋さんからとっています。すごい品揃えで見てるだけで楽しいお店もあります。
ただ、海外での注文は送料がけっこうかかってしまって品物より高かったりします(涙)。なので、海外で注文するときには、ついつい大量注文してしまいます。
でも発送してくれるだけマシ。時には海外発送はNGの場合も。(涙涙)
ヴィシーの本は越前屋さんその他でも売っていますが、最近、ネットでみつけたお店で買ってみました。
そしたら、そのお店、素敵な本がいっぱい!
DE LA LUNA
クロスステッチのお店と銘打っていますが、自由刺繍その他いろいろあります。実店舗もあるので、一度、遊びにいってみたいと思います。
これはヴィシーの本と一緒に注文した本。
すんごいかわい~!!
刺したいと思っていた花文字にイメージ似ているので、すごく参考になります。
持っている本の花文字と少し似てるけど、作者は違うみたい。

その後、また2冊注文してしまいました。
ドロンワーク系です。


そうこう言っているうちに届きました。(早っ!)
う~~。素敵です。
さした~~い!
時間な~~~い!!(涙)です。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします! (^_^/

私はメジャーなところでは、越前屋さん、アートブックセンター、amazonなど。あとはネットでいくつか。
どうしても欲しい本や布はサーチかけて、アメリカやフランスなどのamazonや刺繍専門本屋さんからとっています。すごい品揃えで見てるだけで楽しいお店もあります。
ただ、海外での注文は送料がけっこうかかってしまって品物より高かったりします(涙)。なので、海外で注文するときには、ついつい大量注文してしまいます。
でも発送してくれるだけマシ。時には海外発送はNGの場合も。(涙涙)
ヴィシーの本は越前屋さんその他でも売っていますが、最近、ネットでみつけたお店で買ってみました。
そしたら、そのお店、素敵な本がいっぱい!
DE LA LUNA
クロスステッチのお店と銘打っていますが、自由刺繍その他いろいろあります。実店舗もあるので、一度、遊びにいってみたいと思います。
これはヴィシーの本と一緒に注文した本。
すんごいかわい~!!
刺したいと思っていた花文字にイメージ似ているので、すごく参考になります。
持っている本の花文字と少し似てるけど、作者は違うみたい。
その後、また2冊注文してしまいました。
ドロンワーク系です。
そうこう言っているうちに届きました。(早っ!)
う~~。素敵です。
さした~~い!
時間な~~~い!!(涙)です。
ブログランキングに参加しています。応援お願いします! (^_^/



calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。