忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159
ひと目で気に入って買ってあった布でストールつくりました。



作ったっていったって、はじっこを縫ってレースをつけただけです。
でも、端を縫うの、ちょっと大変でした。



お気に入りでとっておいてレースをつけました。
が!、足りなくなっちゃった。
なので、片側にしかレースついていません。;_;

でも、まあいいや。
これから、ばんばん使お。(^_^/
また気に入ったレースがあったら付け替えよう。
PR
友達と作ったエプロン、もうひとつの刺しゅうができました。



紺のイメージの友達ですが、ヒモが赤なので仕方なく赤で。
ちょっとかっちりした感じにしてみました。



さぁ。あとは自分の分です。(^_^/
ハーダンガー刺しゅうでコースターを作りました。
そのまま使うのは汚れが気になるので、既成のアクリル板に入れました。



バックにリネンを入れたのですが、なんか違う。
なかなか思うようにいきません。-_-;

友達とエプロンを作りました。
お裁縫は苦手だからなるべく縫うところが少ないほうがいいというので、
相談しながら作ったらこんな形になりました。
もとはlove letterで作ったエプロンです。



ポケットはいらないというので、胸当て部分は小さなサイズのキッチンクロスです。それでも幅が胸幅より大きいので両端を三角におりました。
胸当てと下がくっついてたほうがいいというのでくっつけて、
ボタンホールは面倒というので後ろはヒモを前でしばる形にしました。
で、なんとか形になってほっとしたところで、花見に突入!(^_^/

できあがったものをあずかって、昨日、刺しゅうを入れました



あともう一人ぶん。どんな刺しゅうにしようかな。
ダンナの実家から淡路島のレモンが1個送られてきました。
普通のレモンよりオレンジに近い色です。
(ここで写真がほしかった。もう残骸しかないです。;_;)
酸味も通常のレモンよりやわらかいように思います。

どうしようか。。と考えて、レモンケーキを焼きました。



レモンの香りがいい感じ。
中身も皮もあますところなく使いました。

以前に庭でなったレモンというのをいただいたことがあって、
そのときに初めてこのケーキを焼きました。

感動的においしかったのですが、今回はあわ立てた卵等々に粉を入れるときに泡をつぶしてしまって、ふわっとしませんでした。
でも、もっちりしてるのも、それはそれでおいしいです。(^_^)
もうひとつ作りました。
これもミューのキットです。



夏が待ち遠しくなるイヤリングです。(^_^/

これで手持ちのキットはおしまいです。
仕方ないからショートクロスのペンダントを考えて仕上げようかなぁ。。って、刺しゅうしなきゃ。^_^;;
ターコイズのイヤリングをつくりました。
苦手なめがねどめもだいぶマシになってきました。



あとブレスレット。
でも、作り始めたらビーズが8つたりなーい!;_;
キットなのにぃ。メールしてみなきゃ。
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]