ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
井の頭公園の動物園に行ってきました。ここで一番みていてあきなかったのが、こうもり!!
天井と壁に金網があるのですが、20センチくらいのこうもりがそこを歩く(?)んです。
逆さまのまま!
足と手で金網をつかんで移動するんです。
天井を移動するときは足だけで、壁を移動するときは手足両方使って。
ナマケモノかなにかのような動きでした。
ガラス越しに10センチくらいのところなので、すごくよく見えました。
動きだけでなく顔と胴体も小さなナマケモノという感じです。
ですが、手をひろげると、とても大きくてちょっと迫力があります。
ちょっと不器用に手足を使って金網を移動して近寄ってきたり、離れたり。
天井を移動したり、壁側を降りてきたり。
手をなめたり。毛づくろいしたり。。
いつまでみていても、あきませんでした。
娘に何度もせかされて泣く泣くその場を離れましたが、もっと見ていたかったなぁ。
天井と壁に金網があるのですが、20センチくらいのこうもりがそこを歩く(?)んです。
逆さまのまま!
足と手で金網をつかんで移動するんです。
天井を移動するときは足だけで、壁を移動するときは手足両方使って。
ナマケモノかなにかのような動きでした。
ガラス越しに10センチくらいのところなので、すごくよく見えました。
動きだけでなく顔と胴体も小さなナマケモノという感じです。
ですが、手をひろげると、とても大きくてちょっと迫力があります。
ちょっと不器用に手足を使って金網を移動して近寄ってきたり、離れたり。
天井を移動したり、壁側を降りてきたり。
手をなめたり。毛づくろいしたり。。
いつまでみていても、あきませんでした。
娘に何度もせかされて泣く泣くその場を離れましたが、もっと見ていたかったなぁ。
PR
先日、子どもたちと多摩テックにいきました。
そこで驚いたのがコーヒーカップ!
子どもたちが好きなので、どこにいってもコーヒーカップに乗るのですが、ここのはすごい!!
なんとここのフラワーカップなるコーヒーカップ(?!)は、止まっていても回るんです!
いつでもハンドルを回すとカップが回る。
だから、「じりりりり!動きまーす。」の前から、ほぼ全てのカップがぐるんぐるんとすごい勢いで回っているのです。
おかげでいつ本体が動き出したのかわからないような状態でした。
動き出す前から目がまわって気分が悪くなりました。
1回乗ってもうこりごりだったのですが、子どもたちはもうおおはしゃぎ。何回も乗ってました。
私も昔は回るのは平気だったのになぁ、、
三半規管も老化したんだろうか?!
そんなところにも年の影響?! ^_^;
そこで驚いたのがコーヒーカップ!
子どもたちが好きなので、どこにいってもコーヒーカップに乗るのですが、ここのはすごい!!
なんとここのフラワーカップなるコーヒーカップ(?!)は、止まっていても回るんです!
いつでもハンドルを回すとカップが回る。
だから、「じりりりり!動きまーす。」の前から、ほぼ全てのカップがぐるんぐるんとすごい勢いで回っているのです。
おかげでいつ本体が動き出したのかわからないような状態でした。
動き出す前から目がまわって気分が悪くなりました。
1回乗ってもうこりごりだったのですが、子どもたちはもうおおはしゃぎ。何回も乗ってました。
私も昔は回るのは平気だったのになぁ、、
三半規管も老化したんだろうか?!
そんなところにも年の影響?! ^_^;
手芸やさんのワークショップで刺し子をしました。
ワークショップでは花ふきんを作ったのですが、その図案でプチバックを作ってみました。(画像クリックで大きくなります。)

やわらかいデニムに刺し子糸で刺しています。
現代的な柄の刺し子ならば、模様を1つだけバックやランチョンマットにしてもいいですね。
伝統的な刺し子の図案はけっこう刺すのが大変です。
でも、刺すほどに模様がうかんできて、それがとても不思議な感じで楽しいです。
その楽しさは欧風刺しゅうのブラックワークに似ています。
刺し子の本を何冊か目をとおしていて、ブラックワークと刺し子にとても似ている図案があることを発見しました。今度、刺してみたいと思います。
刺し子は運針で表3に対して裏2の針目で刺していきますが、
ブラックワークは布の織り糸を数えて刺します。
ワークショップでは花ふきんを作ったのですが、その図案でプチバックを作ってみました。(画像クリックで大きくなります。)
やわらかいデニムに刺し子糸で刺しています。
現代的な柄の刺し子ならば、模様を1つだけバックやランチョンマットにしてもいいですね。
伝統的な刺し子の図案はけっこう刺すのが大変です。
でも、刺すほどに模様がうかんできて、それがとても不思議な感じで楽しいです。
その楽しさは欧風刺しゅうのブラックワークに似ています。
刺し子の本を何冊か目をとおしていて、ブラックワークと刺し子にとても似ている図案があることを発見しました。今度、刺してみたいと思います。
刺し子は運針で表3に対して裏2の針目で刺していきますが、
ブラックワークは布の織り糸を数えて刺します。
ダンナが与那国と石垣でgetしてきた食材たちです。
ペパーチ。
ペパーチは香辛料(?)で、干してきざんだ(?)ものを粉のこしょうのようにビンで売っています。
これは、その原料の生の葉っぱです。生でかじるとちょとと甘いようなピリッとするような感じです。
てんぷらにしたり、千切りにしてお豆腐の薬味にしたりします。てんぷらにしたら子どもたちにも好評でした。
アダン。ヤシの木の芽(?)。
てんぷらにしました。たけのこみたいな感じです。

アーサ。
半生みたいな状態。お味噌汁にそのまま放すと、海の香りがします。
アーサもてんぷらがおいしい!(^_^/

もずく。
塩もずくだったので、かなり長時間塩を抜かないとしょっぱい。
でも、しっかりしていて、おいしー。

島らっきょ。
塩もみを買ってきてくれたので、ちょっと洗ってかつおぶしをかけて。
おつまみにいいです。

ジーマミ豆腐。
ごま?もちもちしていて、だーいすきです。(^_^/

そして、私の大好物!オオタニワタリ!!
バターで炒めると、芯がこりこりして、なんともいえずおいしい!!
シダ類のようです。石垣のスーパーではよく見かけましたが、本州で売っているのをみたことがありません。
売っていればいいのになあ。
今回は、スーナがありませんでした。
スーナは海草で、珊瑚の絵のような形状をしています。
こりこりして、いくらでも食べられます。
シーズンではないのだそうです。ああ、残念。;_;
これに、白身魚のてんぷらをしました。
石垣で教えてもらったてんぷらです。
下味にすりおろしたにんにくをすり込みます。
これも癖になるおいしさです。
昨日、今日と与那国三昧。
これでは、飲まないわけにいかないわぁ。

そしてデザートにタンカンです。
見た目は悪いけど、おいし~。
ペパーチ。
ペパーチは香辛料(?)で、干してきざんだ(?)ものを粉のこしょうのようにビンで売っています。
これは、その原料の生の葉っぱです。生でかじるとちょとと甘いようなピリッとするような感じです。
てんぷらにしたり、千切りにしてお豆腐の薬味にしたりします。てんぷらにしたら子どもたちにも好評でした。
アダン。ヤシの木の芽(?)。
てんぷらにしました。たけのこみたいな感じです。
アーサ。
半生みたいな状態。お味噌汁にそのまま放すと、海の香りがします。
アーサもてんぷらがおいしい!(^_^/
もずく。
塩もずくだったので、かなり長時間塩を抜かないとしょっぱい。
でも、しっかりしていて、おいしー。
島らっきょ。
塩もみを買ってきてくれたので、ちょっと洗ってかつおぶしをかけて。
おつまみにいいです。
ジーマミ豆腐。
ごま?もちもちしていて、だーいすきです。(^_^/
そして、私の大好物!オオタニワタリ!!
バターで炒めると、芯がこりこりして、なんともいえずおいしい!!
シダ類のようです。石垣のスーパーではよく見かけましたが、本州で売っているのをみたことがありません。
売っていればいいのになあ。
今回は、スーナがありませんでした。
スーナは海草で、珊瑚の絵のような形状をしています。
こりこりして、いくらでも食べられます。
シーズンではないのだそうです。ああ、残念。;_;
これに、白身魚のてんぷらをしました。
石垣で教えてもらったてんぷらです。
下味にすりおろしたにんにくをすり込みます。
これも癖になるおいしさです。
昨日、今日と与那国三昧。
これでは、飲まないわけにいかないわぁ。
そしてデザートにタンカンです。
見た目は悪いけど、おいし~。
calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。