忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165
娘が学校で使うナイフのケースを作らなければいけないことをすっかり忘れていました。昨日、友人のメールで気が付き、あわてて材料をそろえて作りました。

ナイフの刃があたってもやぶけないように、子どもが取り出しやすいようにとのこと。何かないかとitoyaにいってみました。そのまま使えるものはありませんでしたが、絵筆を入れるプラスチックケースを見つけたので、それをアレンジすることにしました。

写真を撮らなかったのですが、プラスチックケースは筆を縦に入れてふたをするようになっているものでした。
ケースを切って長さをナイフにあわせて調整し、長辺を切り落として細長いケースを作り、これに布をかぶせました。
外から見ると普通の筆箱です。



娘の書いたりんごと名前を刺繍しました。
ホビーラホビーレのコットンラチネの茶にファスナーとあわせた赤(アンカー19番)が相性よくて、とってもかわいいです。ファスナー横にランニングステッチも入れました。

裏は茶のギンガムチェックです。裏と表の間にプラスチックケースがはさまっています。
ミシンがなかったのですべて手縫いです。


PR
娘がひまだというので、コットンフィールドで買ったキットを一緒に作りました。娘の宝箱にするそうです。

  

とってもかわいいお店が並んだ柄です。
生地をあまらせたくて中をすべて水玉にしようと思ったのですが、娘の反対にあってしまい、中にもハウス柄をつかいました。おかげで、生地はほとんど余りませんでした。
昨年末に仕上げられなかったものが2つ出来上がりました。
ラブレターで教えていただいたウール刺繍のバックとウールパッチのひざ掛けです。

   ウールひざ掛け

ウールのバックのあけ口にひもをはさんで縫うときに、ミシンの針が折れました。針は厚手用という14番をつかっていたのですがダメでした。;_;
やはり、工業用ミシンが欲しいなあ。
素敵だし、軽くて持ちやすいので、母にあげることにしました。

ウールパッチのひざ掛けは、仕上げにまわりを一周星止めして、パッチの縫い目におとしキルトをしました。
ミシンかけより手作業のほうが時間かかるけど好きです。
いつのまにか年をとってしまった父にプレゼントしました。

年末にビーズが楽しくなってしまい、あちこちのビーズ関連ネットショップをみてまわりました。残念ながら、友達宅で作った時のような繊細な色のタガービーズはみつかりませんでした。でも、ビーズマニアの無料レシピに素敵なものが多々ありました。

だらだらのお正月もいいものです。子どもたちがゲームと本に夢中になっているあいだに仕上がりました。
トパーズとバーガンディ。色違いです。

   



うーーーん。素敵。(写真がよくない!^^;)
おそろいでイヤリングも作りたいな。
黒とクリスタルも作製中です。ただ、バゲット型のパールがないのでチェーン部分(というのか?)がシンプルです。これがまたいいかも。(^_^/

しかし、同じ形のネックレスを4色も持っててどうするんだろ?!
作るのはすごく楽しいんだけど、、、


ちょっとわかりにくいかもしれませんが、ひざこぞうでのようなこの写真、実は息子のすねにできたたんこぶです。

いそべ餅を食べていたら、小さいころお正月に父方の祖母の家にご挨拶にいくとだしてくれたおもちを思い出しました。
バターとおしょうゆとお砂糖のついたおもちです。子どもたちに話すと「作って」というので作ってみました。

フライパンにバターを溶かし、あらかじめ焼いておいたおもちを入れます。砂糖醤油をまわしかけて香ばしく焼いたら、のりをまいてできあがり。子どもたちに大好評でした。
何十年ぶりの砂糖醤油のおもち、懐かしさにちょっと焦げがまじった味でした。

あけましておめでとうございます。



子どもがお飾りを学校でつくってきました。
風に吹かれるとばらばらになりそうなので、家の中に飾っています。




calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]