ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
息子がBiPAPはじめました。
息子、スリープスタディとBiPAPの装着経過OKということで退院しました。(^_^/
チェーンストローク呼吸。
中枢系無呼吸に入るそうです。
それでCPAPではなくBiPAPのほうがいいだろうって。
(なにがそれでなのかわからなかったけど^_^;)
中枢神経を刺激する薬もあるのだけれど、日本の主流はBiPAPということです。どちらにしろ長期にわたる経過はまだわからないみたい。
BiPAPにもいろいろなモードがあるようですが、うちの場合は弱い風が常にでています。呼吸が止まるとその風が少しだけ強くなり、空気を鼻から入れてくれます。
着ける部分が酸素吸入のカニューラよりも圧迫感があるし暑いので、息子は夜中に無意識にとっちゃいます。私は隣に寝てBiPAPがはずれてたときにもれる強い空気の音で目を覚ましては、付け直すことを繰り返しています。
寝相が悪いのも問題なんだよね。^_^;
エラー音が調整できず小さすぎるので、サチュレーションモニタをつける人もいるそうです。サチュレーションのほうでエラー音を出すんですって。
今のところ、私は風の音で起きれるけれど、サチュレーションモニタが必要かもしれないな。
かなりいい機種を借りたのですが、バッテリーがないので停電のときは止まるらしいです。停電が心配な人はバッテリー(かなりするらしい。)を購入したほうがいいそうです。
ちょっと寝不足だけれど、止まってしまう呼吸を聞きながら、どうにもできない歯がゆさと悲しさで眠れなくなることから開放されました。
BiPAPの静かな空気音がかすかに大きくなると、「あ、サポートしてくれてる」と安心します。
よかった。(^_^)
チェーンストローク呼吸。
中枢系無呼吸に入るそうです。
それでCPAPではなくBiPAPのほうがいいだろうって。
(なにがそれでなのかわからなかったけど^_^;)
中枢神経を刺激する薬もあるのだけれど、日本の主流はBiPAPということです。どちらにしろ長期にわたる経過はまだわからないみたい。
BiPAPにもいろいろなモードがあるようですが、うちの場合は弱い風が常にでています。呼吸が止まるとその風が少しだけ強くなり、空気を鼻から入れてくれます。
着ける部分が酸素吸入のカニューラよりも圧迫感があるし暑いので、息子は夜中に無意識にとっちゃいます。私は隣に寝てBiPAPがはずれてたときにもれる強い空気の音で目を覚ましては、付け直すことを繰り返しています。
寝相が悪いのも問題なんだよね。^_^;
エラー音が調整できず小さすぎるので、サチュレーションモニタをつける人もいるそうです。サチュレーションのほうでエラー音を出すんですって。
今のところ、私は風の音で起きれるけれど、サチュレーションモニタが必要かもしれないな。
かなりいい機種を借りたのですが、バッテリーがないので停電のときは止まるらしいです。停電が心配な人はバッテリー(かなりするらしい。)を購入したほうがいいそうです。
ちょっと寝不足だけれど、止まってしまう呼吸を聞きながら、どうにもできない歯がゆさと悲しさで眠れなくなることから開放されました。
BiPAPの静かな空気音がかすかに大きくなると、「あ、サポートしてくれてる」と安心します。
よかった。(^_^)
PR
この記事にコメントする
calendar
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。