忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125
数を数えられない女です。
宿題のシュバルム刺しゅう。
アジュールの数え間違いで何度ほどいたことか。
そのたびに糸も布も汚くなり、、(涙)



そして、なんと!切ってはいけない糸を切ってしまいました。
上下真ん中3本ずつ残すところを真ん中切ってしまいました。
仕方ないので織り糸を端から引っこ抜いて3本いれました。
当然、その前後は織り糸6本。
上手にごまかすべく、その部分のクロスはきつめにしぼって。
そこだけ、でぶっちょです。

宿題なのに~。練習じゃないのに~と、そっちに神経いっていたら、
今度は3本クロスなのに4本とっているところが!!(画像中央と左よりと2箇所!)
またほどいてやり直しです。(再び涙)



そして、どうにかその部分完成!(はぁ)
アイロンかければ、それなりに見えそう?!

気を取り直して、次!!
上下3本残して全部抜く!
おお!今度は下の糸全部抜いてしまった。
裏から抜いてたら糸あるように見えたのよ~。
またもや布のはじっこの織り糸をとってきて入れました。



その後も数え間違いを繰り返し(情けな)、やっと完成いたしました。はぁ。

娘の宿題(九九!)をみながら、「今なんどきだい?」状態で自分の宿題するってのが、そもそも間違っているのか?!
仕方ないからこれで提出です。

カウントステッチはやっぱり苦手です~。
修正(ごまかし?!)の達人になりそうです。(苦笑)


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ




PR
私のパートナーになって衰える視力を支えてくれるはずだったライト付きルーペ。。



使ってみましたが、なんていうか、かゆいところに手が届かない。
だめだ~、出したいところに針がでない~。
、、、と、お蔵入り。

でしたが!
プチポワンをするにあたって、
脳外科医や心臓血管外科医なんかはこういうのみながら手術してるもんなぁ、
訓練すればできるようになるのかも!と思い直し、再度挑戦です。

我慢して少し刺してみました。
そしたら、おお、規則的に針を動かすときには布目が大きく見えるのでけっこう楽チン。
妙な感覚に慣れることと、よく見える手と顔の位置を把握すれば平気でした。
プチポワンを単調に刺すだけならばメガネでルーペがけっこう楽チン。
裸眼で刺すよりも目が疲れません。

ただし、1色で刺したあとを他の糸で埋めるようなときは織り目が隠れていたりして見えにくいのでルーペでは無理でした。刺し残しちゃう。
それから、アジュールのはじっこなど変則的なことをするときには狙いがさだめにくく、思うように刺せませんでした。

ルーペの一箇所に倍率の高い部分があるのですが、そこがけっこう便利です。
全体がそこくらいの倍率だったらいいかも。ライト付きルーペは3000円くらいのものから1万円以上のものまであります。
私はキリのほうのものを買ったのですが、ピンのほうは倍率が高くて見やすいのかなぁ。。

やっぱり裸眼に勝るものはない!が結論ですが、
強度の近視に老眼が入ってきた今、長時間近距離に衰えた筋力で焦点を集中しているのはつらいものがあります。
目が疲れ果てて肩や頭が痛くなっちゃう。
単調なところはルーペ。微妙なところは裸眼。。が私もカウントステッチのスタイルになりそうかな。

英国王立刺繍学校ではかなり年齢をいった方もルーペを使うなどして、刺繍をあきらめないという話です。
私も工夫してがんばるぞー。(^_^/



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
この時期、私には刺繍するときに気をつけないことが2つあります。

その1。
指、手のがさがさの確認。
ここのところ、宿題をさぼっていたのは、手ががさがさすぎるから~。



ひっかかってすぐに糸がけばだってしまいます。
画像、左のほう、けばだってる~。
洗い物するときには手袋使わなきゃだなぁ、、と思いつつ。(^_^;

その2。
この時期はセーターを着ることが多いので、その毛足をいつのまにか刺し込んでしまいます。
特に白糸刺繍をしている場合は注意!
気をつけないと、こんなことに!



いったん刺してしまうとピンセットでとるのもけっこう大変です。
本の画像などもアップではこういう糸が刺し込まれていることがあります。
気にしなければ気にならないのですが、気になりだすと気になる~。
ウールのセーターなど毛足のあるものを着て刺しゅうするのは避けよう!とやってしまってからいつも思うのです。

そんなこんなで宿題は進むのが遅いので~す。
この時期は色が入っている毛糸刺繍なんかが気が楽かな。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
昨日の夜に突然右目がゴロゴロして痛くなりました。
ライト付きルーペにしがみついていたせいか?と思いましたが、
ゴロゴロするので目医者へ。

診察すると「角膜が傷だらけね~。」と。
えーーっ!なんもしてないのにぃ、、と思っていると、
先生、くるっとまぶたを裏返して、
「あ、結石。これね。」ですって。

えーーーっ?!
目に結石ってできるのぉお?

「スパチュラ。」といって何やら渡されたと思ったら、ちくっ!
「結石とりましたから。もう平気でしょ。?」
おおーーーっ!ホントだ。もう痛くなぁい。(^_^/

「目に結石ってできるんですか?」とたずねると、目の下もめくってみて、「あ、あった。ここのは自分で見れるわよ。でも、これは粘膜の下だからまだ大丈夫。」と。

家に帰ってあっかんべーして見てみました。
そしたら、不気味な黒い点が2つある~~。
気持ち悪い。ああ、とりたい。気になる~。と思い出したら、気になる。
左もあっかんべーしたら、こちらにも2つありました。
なんだか左も痛くなってきたような。。

やーん。
明日も眼科に行こうかなぁ。
昨年末に始めたプチポワン。
こんな感じになりました。



まわり埋めるのもよかったかも~、もう少し~と思っていたら、
ここで!
が~~~ん。
なんと糸がなくなった。(唖然)



こんな感じの糸くずの中から糸をチョイスしたのが間違いのもとでした~。
ちいっちゃいものだし1本どりだからそんなに糸はいらないと思ったのですが、
間違えてほどいたり糸がからんで切ったり、、で50センチほど無駄にしてしまいました。
それさえなければぁ~~。

見本帳で同じ番号の糸は用意できますが、ロットが違うと段になっちゃう可能性大。

糸を選ぶときには充分あるか確認すること!!
大事です。(涙)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
「M」のプチポワン、まわりを入れることにしました。



う~ん。入れないほうがよかった?!
しかも、ここまで刺したら、頭痛が。。肩凝り~。(涙)

でも、もう入れ始めちゃいました。



イニシャルは2本どりでこんもりさせましたが、まわりは1本どりで平坦に。




裏はこんな感じです。
クロスステッチとは全く違うです。




イニシャルは久家道子さんのこの本からです。
花文字もとーってもかわいいです!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ


昨年、ガレット・デ・ロワを知ってから、ずーっと買いたがっていた娘。
やっと今日食べることができました。
(って、私が買ってあげなかったから。^_^;)



フェーヴと呼ばれるちっちゃな陶器がパイの中に入っています。
パイを切り分けて、フェーヴのあたった人がその日1日王様です。
でも、今日のガレット・デ・ロワはフェーヴが別になっていて、先に裏からこっそり入れておくようになっていました。

それぞれ、王様になったらやりたいことなど言い合って、いざ!

娘が王様になりました。

娘は大喜び。
いろいろわがままを言うかと思っていたら、嬉々としてシナリオを書き始め、家族でムービー作らされました。
役を決められ(1人2~3役)、練習させられ、本番!

お話はナレーター(娘)の語りから始まります。
平和な村で村人1(私)、2(息子)が畑を耕し、野菜売りが野菜を売っています。
そこに、怪獣ぱぱごん(ダンナ)がやってくる。村人1、2は倒される。
そこに、ヒーローその1(私)、その2(息子)が登場。
「ふたりあわせてダブリンズ」とかポーズをとって、ぱぱごんと戦う。
が、やぶれてしまう。
そこに!ヒーローその3(娘)登場!!
ぱぱごんを倒し、ヒーローその1、2を助ける。
村に平和がもどってきました。
平和の踊り。ヒーロー3の踊り。

はぁ~。
楽しいけれど(?)、疲れました~。
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]