ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
クリスマス特集の雑誌に載っていたサモイノフさんデザインのプレゼントを持った女の子を刺してみました。

生地は、ちょうど手にもってたシュバルム練習用の布です。^_^;
アジュール用だからちょっと引くと穴があいちゃって刺しにくかったです。
どこかをアジュールにするかというとそういうわけでもなく、なんとなく刺してしまった。
布がもったいなかったかも~。
他の生地をだせばよかった。

元のデザインは赤2色だったのですが、茶と赤にしてみました。
表紙画像の右真ん中あたりの子です。
毎度のことですが、数え間違えて、
ちょっとふとっちょになっちゃった。
サモイロフさんのデザイン、大好きです。
どれも子どもがなんともかわいい!
大人気であちこちの雑誌にでてるし、キットもたくさんでてますね。
見てると思わず微笑んでしまう~。

生地は、ちょうど手にもってたシュバルム練習用の布です。^_^;
アジュール用だからちょっと引くと穴があいちゃって刺しにくかったです。
どこかをアジュールにするかというとそういうわけでもなく、なんとなく刺してしまった。
布がもったいなかったかも~。
他の生地をだせばよかった。
元のデザインは赤2色だったのですが、茶と赤にしてみました。
表紙画像の右真ん中あたりの子です。
毎度のことですが、数え間違えて、
ちょっとふとっちょになっちゃった。
サモイロフさんのデザイン、大好きです。
どれも子どもがなんともかわいい!
大人気であちこちの雑誌にでてるし、キットもたくさんでてますね。
見てると思わず微笑んでしまう~。



PR
久しぶりに越前屋さんに行ってきました。
白のアジュール麻が欲しかったのですが、なんと、ない!!
アジュール麻が廃盤になるそうです。;_;
知らなかったのは私だけ?
白はすでに在庫なしなのだそうです。。がっくし。
大好きだった水色もなくなるので、買っておきました。

ワインも好きなので買いました。
予定外の支出でお財布は不安な感じになっちゃった。

そもそも「アジュール麻」と呼ばれているこの麻はどこのなんというものなんでしょ。いつも聞きそびれてしまいます。^_^;
アジュール麻にかわる布(名前忘れました。ジーブライネン?!)として紹介された布は、アジュール麻より全体的に少し糸が細くて透け感が強いようにおもいました。糸は引きやすいかもしれません。
お値段は少しだけUP。色の種類はあまりありません。
水色やピンクが欲しいならばと、スイスリネンをすすめられました。
水色というよりは青と白を織った感じでダンガリーを思わせる色でした。
アジュール麻より目がつんでいるようでした。アジュール麻は織りの隙間が見えますが、スイスリネンは見えないようでした。
きれいな色だったので、そのうち使ってみたいなと思います。
1センチ10目だったかな。バックとかクッションを作るのによさそうです。
DMCのタペストリウールも買ったのですが、こちらももうすぐ廃盤というシールがあちこちにありました。
布も糸もどんどん廃盤になっていってるみたいです。
悲しい。
手芸業界、苦しいのね。

白のアジュール麻が欲しかったのですが、なんと、ない!!
アジュール麻が廃盤になるそうです。;_;
知らなかったのは私だけ?
白はすでに在庫なしなのだそうです。。がっくし。
大好きだった水色もなくなるので、買っておきました。
ワインも好きなので買いました。
予定外の支出でお財布は不安な感じになっちゃった。
そもそも「アジュール麻」と呼ばれているこの麻はどこのなんというものなんでしょ。いつも聞きそびれてしまいます。^_^;
アジュール麻にかわる布(名前忘れました。ジーブライネン?!)として紹介された布は、アジュール麻より全体的に少し糸が細くて透け感が強いようにおもいました。糸は引きやすいかもしれません。
お値段は少しだけUP。色の種類はあまりありません。
水色やピンクが欲しいならばと、スイスリネンをすすめられました。
水色というよりは青と白を織った感じでダンガリーを思わせる色でした。
アジュール麻より目がつんでいるようでした。アジュール麻は織りの隙間が見えますが、スイスリネンは見えないようでした。
きれいな色だったので、そのうち使ってみたいなと思います。
1センチ10目だったかな。バックとかクッションを作るのによさそうです。
DMCのタペストリウールも買ったのですが、こちらももうすぐ廃盤というシールがあちこちにありました。
布も糸もどんどん廃盤になっていってるみたいです。
悲しい。
手芸業界、苦しいのね。



娘が、
「今日さ、わたしの靴下おいておいたら、サンタさん、くさいって帰っちゃうかな?!」
(^_^/
「今日さ、わたしの靴下おいておいたら、サンタさん、くさいって帰っちゃうかな?!」
(^_^/
イタリア文化会館に刺しゅう展を見に行ってきました。
目が細かい~。
バリオンの使い方がとってもかわいいです。
ひとまわりして、おいしいエスプレッソをいただいたあと、もう一度ひとまわり。
今日の目標はこれで終わり。
でも、せっかく都心まででてきたし、、と思い、もう一度楽しませていただいた後、神保町へ。
祝日で閉めているお店もありましたが、開いてるお店をちらちらのぞいていたら、ありました~!

すんごい古い日本の手芸雑誌たち!
ビニール越しに眺めて吟味して、厳選4冊!
「楽しい手芸」、すごいですー。
編み物、レース編み、タティング、バテン、洋風刺しゅう、日本刺しゅう、、いろいろでてます。

冒頭では、「手芸の花園を夢見て」と題して、戦前の日本の手芸のすばらしさ、戦争中の圧迫、終戦後の西洋からの手芸の賞賛、、などかかれています。
「誰でもできる子供服婦人服の独習書」の裏表紙がまたすごいです。

上の文章のアップ。

古い雑誌は広告もおもしろいです。
もう1冊は編み物の本です。
いろんな編み方が書いてあります。それぞれに、「さざなみ」「七宝」「松葉編」「すずらん」「変わり木の葉」「孔雀」など名前がついていて、おもしろいです。
一番古い本が昭和7年のもの。
4冊あわせて1050円。
なんだか、心も財布もうれしい買い物でした。
遅い昼食の後、クリスマスプレゼントを買いに「おもちゃ美術館」のショップへ。
めざすボードゲームをゲットして帰路につきました。
とっても充実した1日でした~。

目が細かい~。
バリオンの使い方がとってもかわいいです。
ひとまわりして、おいしいエスプレッソをいただいたあと、もう一度ひとまわり。
今日の目標はこれで終わり。
でも、せっかく都心まででてきたし、、と思い、もう一度楽しませていただいた後、神保町へ。
祝日で閉めているお店もありましたが、開いてるお店をちらちらのぞいていたら、ありました~!
すんごい古い日本の手芸雑誌たち!
ビニール越しに眺めて吟味して、厳選4冊!
「楽しい手芸」、すごいですー。
編み物、レース編み、タティング、バテン、洋風刺しゅう、日本刺しゅう、、いろいろでてます。
冒頭では、「手芸の花園を夢見て」と題して、戦前の日本の手芸のすばらしさ、戦争中の圧迫、終戦後の西洋からの手芸の賞賛、、などかかれています。
「誰でもできる子供服婦人服の独習書」の裏表紙がまたすごいです。
上の文章のアップ。
古い雑誌は広告もおもしろいです。
もう1冊は編み物の本です。
いろんな編み方が書いてあります。それぞれに、「さざなみ」「七宝」「松葉編」「すずらん」「変わり木の葉」「孔雀」など名前がついていて、おもしろいです。
一番古い本が昭和7年のもの。
4冊あわせて1050円。
なんだか、心も財布もうれしい買い物でした。
遅い昼食の後、クリスマスプレゼントを買いに「おもちゃ美術館」のショップへ。
めざすボードゲームをゲットして帰路につきました。
とっても充実した1日でした~。



指導員養成講座で抜きキャンパスの講習がありました。

素材と図案は自由だったので、伸縮のあるものにやってみようと思って娘のタートルシャツに刺してみました。
その場ですぐにできあがって抜くから小さな図案をということだったので、ちっちゃなハートを刺しました。

抜きキャンパスは2種類配られ、荒いほう(1センチ7本)のものを使いました。
ちゃんとした使い方を教わる講座なので、キャンパス2本で1つのクロスです。

かなり荒いクロスステッチになります。
でも、クロスステッチらしくて、かわいいです。
私は今まで小さなものだからと思ってまわりだけしつけをして刺していましたが、ふかふかしないように真ん中もしつけするよう指導されました。
ニット地で首から手を入れて刺すとクロスがすぐにゆがんじゃう。
小さなものでもちゃんとしつけることは大切です~と反省です。
DMCの抜きキャンパスは20本ごとに青い線が入っているのですが、今回の抜きキャンパスには線がありませんでした。越前屋さんで売っているルシアンのものと同じかなぁ。とても抜きやすくてよかったです。

図案はこの本からです。
この本、赤の他にも青、白、黒といろいろでてますね。
私は赤と青しかもっていないのですが、クロスステッチとフリーステッチのかわいい図案が載っています。
黒には、先日買ったブラックワークの本の内容も重なって入っているようです。欲しいなと思いつつ自粛しています。

以前に抜きキャンパスで刺した、アッシジのイニシャルですが、「M」がなかったので図案を作りました。(というほどのものでもないか。^_^;)
その後、DMC復刻版の本でアッシジのイニシャルを発見!「M」もあります。
もっと早くみつけられればよかった~、、とがっくし。

素材と図案は自由だったので、伸縮のあるものにやってみようと思って娘のタートルシャツに刺してみました。
その場ですぐにできあがって抜くから小さな図案をということだったので、ちっちゃなハートを刺しました。
抜きキャンパスは2種類配られ、荒いほう(1センチ7本)のものを使いました。
ちゃんとした使い方を教わる講座なので、キャンパス2本で1つのクロスです。
かなり荒いクロスステッチになります。
でも、クロスステッチらしくて、かわいいです。
私は今まで小さなものだからと思ってまわりだけしつけをして刺していましたが、ふかふかしないように真ん中もしつけするよう指導されました。
ニット地で首から手を入れて刺すとクロスがすぐにゆがんじゃう。
小さなものでもちゃんとしつけることは大切です~と反省です。
DMCの抜きキャンパスは20本ごとに青い線が入っているのですが、今回の抜きキャンパスには線がありませんでした。越前屋さんで売っているルシアンのものと同じかなぁ。とても抜きやすくてよかったです。
図案はこの本からです。
この本、赤の他にも青、白、黒といろいろでてますね。
私は赤と青しかもっていないのですが、クロスステッチとフリーステッチのかわいい図案が載っています。
黒には、先日買ったブラックワークの本の内容も重なって入っているようです。欲しいなと思いつつ自粛しています。
以前に抜きキャンパスで刺した、アッシジのイニシャルですが、「M」がなかったので図案を作りました。(というほどのものでもないか。^_^;)
その後、DMC復刻版の本でアッシジのイニシャルを発見!「M」もあります。
もっと早くみつけられればよかった~、、とがっくし。



洗濯機でくるくる回っている夢をみました。
これ、どういうの?
これ、どういうの?
calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。