忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135

某先生おすすめのハサミ。
このハサミ、英国王立刺繍学校でも使っているそうです。
お値段はリーズナブル。
でも、刃先が薄く、刃先でよく切れる。

私も買いましたが、確かにすごくよく切れます。貝印の
NEEDLE CRAFT SCISSORS no.5100
小さく「KAI」とかいてあります。


発売元は金亀糸業株式会社。表にCOTTON BOLLと書いてあります。
刃は貝印だけどハサミとしてはCOTTON BOLLということかな。

ゴールドワークは刃先が薄くよく切れるものでないと、切ったものがつぶれてしまうそうです。
なので、道具を選ぶことはとても大切なのですって。

ちょっと調べたら貝印ってすごそうです~。
カイ インダストリー株式会社 の「カンパニー」っていうとこをを見て、「おお~~っ!そっから?!@_@;」と。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ


PR
ゴールドワーク用の糸を扱うショップを探してみました。
あまりないようですが、ここなんかそろっていそうです。
  BERLIN EMBROIDERY DESIGNS
刺す時間ないのにとりあえず買ってしまいそう~。

ここは、おもしろいキットをいろいろ扱っています。
 シャドーワーク
 ブラックワーク
 ゴールドワーク
 ニードルペイント
 ホワイトワーク
 アッシジ
などなど。

ほかではあまりないようなものじゃないかしらん?!
(そうでもないですか?私が知らないだけかな。^_^;)

フリーチャートやとてもわかりやすい刺し方の説明もあります。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

プリンカップ(実際はゼリーですが。)騒動が片付いたとほっと一息。と思ったら、今朝、息子が
「あーー!!今日、折鶴もってくんだ!!もっていかないと殺される~~~。」と。
(班の女子が厳しいらしい。^_^;)



母「何羽?」
む「56羽」
母「(絶句)」

-_-;;
なぜ、朝になって言う?!!



配られたという折り紙が見つからないので普通の折り紙を4つに切って、折り紙開始!
制限時間20分。
息子と娘と私、3人で折鶴折り隊となり、ダンナは折り紙捜索隊。

とにかく、大急ぎで折り鶴を折る。折る!折る!!

なんとか時間内に指定数ぶん折りあげました。
折り終わったら、もうくたくた。
朝で1日ぶんのエネルギーを使い果たした気分でした。

そういえば、私、小学校1年生の一時期に折鶴にはまっていました。
1センチ四方くらいのち~さな紙でちっちゃなちっちゃな折鶴を毎日折ってました。どこまで小さくできるか?!が自分の中での課題だったと思います。^_^;
今ではもうそんな小さな折鶴はできないな。
ひとつくらいとっておけばよかった。
刺しゅう指導員養成講座2日目。
今日は二村先生のゴールドワークでした。

10時から16時までの講義なのですが、タイムスケジュールができていて、ほぼ時間どおりにぱっぱかと進んでいきます。
私みたいなそそっかしいのは、ビーズ落としちゃったり、糸を切っちゃったりで、大変でした。そのたびに遅れちゃうんだもの。

お昼休み前に「午後までにこれだけはやっておいてください。」という指示があり、お昼もそこそこに必死で針を進めました。

一言聞き漏らすと刺せないので、一生懸命集中。
でも、午後も終わりに近づくと、もう集中が切れてきてしまい、聞いているつもりが「?」。あぁ、情けない。

それでも、一応、今日のステッチをすべて一応理解(したつもり)。来月までに完成させて提出すれば二村先生に講評をいただけるそうです。

ゴールドワークは思った以上に非常に細かい作業です。
新しく作った遠近両用メガネを活用しても無理!
結局、裸眼10センチで作業しました。^_^;
大至急、ライト付き拡大鏡を購入せねば!

でも、花びら1枚完成したら「素敵~~!」
全部完成したらちっちゃなキットを買って作りたいと思います。
(そんな時間あるのかしらん?!)
ゴールドワークの材料は越前屋さんで少し扱っているそうです。

二村先生の教室はヴォーグ、三越、アトリエ、名古屋などあるようです。
詳しくは二村先生のホームページで案内されています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
ヴォーグ学園での刺しゅう科指導員養成講座が始まりました。
会場は60名定員いっぱい。ちょっと緊張。

今日は森山多喜子先生の講座でした。
午前は色彩についてのお話、午後は図案の作り方について。
実技はあまりなくお話中心でしたが、午前も午後もとても興味深くおもしろいお話でした。

初めてお会いした森山先生はとてもチャーミングな方(失礼かな?!)で、楽しくお話をしてくださる方でした。なにより刺しゅうが大好き、図案や作品を考えるのが大好きなのだということがあふれでていらっしゃいました。

それから、今日1回目から卒業制作の話がありました。
それにむけて今から準備をしていかなくてはいけないようです。
う~~ん。何にしようかなぁ。
難しいけれど楽しい作業になりそうです。(^_^/

指導員資格取得にはこの指導員養成講座12回の全回出席と指定提出物の提出が条件になるそうです。(欠席した場合は次回のその回に出席することもできるようです。)
全回出席!厳しいです。親子ともどもの健康管理に努めなければ!

明日は二村先生のゴールドワーク。
楽しみです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
娘の学校から「授業で使うからプリンカップを9つもってきてください。」といわれました。「普通に売っているプッチンプリンなんかのでいいです。」とのこと。

大きめで半透明のプラスチックのものが使いやすいかなと思い、カップで選んでアロエゼリーをチョイス。9つ買ってきました。

でも!みんなでゼリーを食べてみたら、
「このアロエゼリーきら~~い!」
と言われてしまいました。

うそ~~~。ゼリーは9つもあるのよぉお。
それに、カップは明日もってかなきゃいけない。
ゼリーを9つも捨てる勇気(?!)、私にはありませんよぉ。



それで!今日の私の夕食です。
みんなの残りをあわせてこれで4つめ!(涙)
あと5つ!

息子が学習旅行で飛行機に乗ります。
機上ではサチュレーション(血中酸素濃度。健常だと通常100くらい)が下がるので酸素ボンベが欠かせません。チアノーゼがでちゃうの。
(健常者でもサチュレーションは少し下がるけど問題ないみたい。)

今回使うのはANA。
酸素ボンベを飛行機に持ち込むのに必要な書類。(ダウンロード可)
 ・医師の診断書(往復ふくめて搭乗2週間以内のもの。)
 ・同意書(往復2通)
 ・ボンベ仕様確認書
これらを搭乗5日前までにANAのアシスタンスサービスにfax。
(それ以前にサービスを使う旨、便名などは連絡しておく。)

当日は1時間前までにチェックイン。そのときにボンベと書類を確認。
使用ボンベは機内持ち込み。他は預け。

<酸素やさん手続き>
・ボンベ仕様書の記載。
・ハイサンソ(酸素発生器)の設置手続き。
 (医師の承認済みのハイサンソ設置申込書に宿泊先等記載して1ヶ月前までに酸素やさんに提出)

もれはないかな。。不安。
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]