忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149
中央道の須玉インターから山へ30分ほど入ったところにある益富温泉にいってみました。
2つある駐車場が満車!混んでるかも、、と入ってみると意外とすいてる?!

いえいえ。混んでいました。
いくつも浴槽があるのですが、その真ん中にある2つの浴槽。そこだけが異様に混んでいました。
源泉かけ流し。

4畳半くらい?!の浴槽にうじゃうじゃ人が。。
まわりにびっしり。真ん中にも人が。だいたい人と人の感覚が50センチから80センチという感じ。
誰かでたら入ろうと思ったのですが、全く人の移動がない。

それもそのはず。この温泉、温度が30度と33度。
ほとんど水のような浴槽にみなさんのんびりと何時間でもつかっているようで。。

せっかく来たからと無理やり入れてもらいました。
お湯が茶色で中が見えないので、移動したり足を伸ばすと人の足にさわります。うーーーん。くつろげない。
1つの浴槽に何人いるのか数えてみたら23人いました。
すごすぎです~。
PR
須玉というところに滞在しています。
近くの明野というところにひまわり畑があるというので行ってみました。
民家の庭のひまわりは満開なのに、ひまわり畑は。。(がっくし)



その中で、一輪だけ咲いているひまわりを見つけました。(^_^/
(ひまわりに一輪という言葉は似合わない気がしますが。)



これが全部咲いたらきれいだろうなあ、、なんて思いながら帰る途中で不思議な光景を発見。わざわざUターンして見に行きました。
今はやりの屋上庭園?!エコ?!
屋根にひまわり!!




春にホビーラで買ったバテンレースのバックのキット。
買ったときに少しだけやって中断していたのを再開しました。
早くしないと夏が終わっちゃう。

バテンレースはこのキットがはじめてです。
まず、レースの片側の太い糸をひいてカーブを作ります。



それから、レースをひっぱりながら図案の上にそわせてピンでとめて、両側をたてまつりします。ここまでがレースの準備。



その後、刺繍に入ります。
今日中にレースをつけるところまでいくといいな。

キットを買ったときに、バテンレース専門店というのもネットでみつけました。楽しかったら図案つくっていろいろ作ってみたいなと思い、バテンレースの本も買いました。
でも、レースをまつりつけるまでが大変そうでやらないかも。^_^;

市販のバテンレースの形になっているものを買ってきて布にまつりつけて、刺繍するのがいいかも。^_^;;






にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



サルコイドーシスという病気を持っています。
1月からヒドロキシクロロキンという薬を個人輸入して医師の指示のもとに服用し始めました。

そしたら、ある日気がついたんです。
何もしていないのにやせてきてる気がする!

おそろしくてしばらく体重計には乗っていなかったのですが、
気をつけてチェックしていたら、どんどん落ちていく!

もとがもとなので、どんどん落ちていくのは大歓迎なのですが、
何か悪い病気だったら、、と心配になってダンナに調べてもらいました。

結果、どうやら基礎代謝があがるらしいです。
そうだったのかー、悪い病気じゃなかった!
それならウェルカムです~!
でも、6月くらいから体重が落ちなくなりました。
いい調子で甘いものを食べすぎかな。^_^;

もうひとつ、これは副作用かわかりませんが、色素沈着しやすくなったように思います。
ちょっとひっかいたり押したりした跡が黒くなり、なかなか落ちません。
こんなことなかったのになぁ。薬のせいかしら?と思ったりしています。
ビタミンを壊したりしてるのかしらん?ビタミン剤を飲んでみようかな。
朝、目覚めて窓を開けて気持ちのいい朝の里山の空気を入れ、ふぁ~と深呼吸して、ふと見ると窓のそばに大きなくもが!
くもは大の苦手ですが、あまりの大きさに凝視してしまいました。



どうやら獲物はカブト虫のメスのようです。
どのくらいの大きさかわかっていただけるかな。@_@;
おなかのあたりが3センチくらい。

あんな大きな甲虫もくもの巣にかかるんですね。
それでもって餌食になってしまうんですね。驚きでした。

みつばちマーヤではカブト虫のおじさんがくもの巣をやぶってマーヤを助けていたのにな。^_^;
旅先にいます。
そこで、すべての時間を自由に使っています。(^_^/
子どもたちからもダンナからも開放され、ひとり~。♪
昨夜はワンピースにワンポイント刺繍し、今朝は朝からビーズのネックレスを作ったり、ネットみたり。(^_^/
やらなきゃいけない刺繍も持ってきていますが、なぜかそれは手付かず。^_^;

息子が学校の合宿でキャンプに行っていて、私は、万が一息子に何かあったときのために近くで待機しているんです。いつ電話がなってもいいように電話をかたわらに置いて、ぼーっと時間をつぶします。

「たいへんね」って言われ、「たいへんよぉ。」と答えるけれど、
こんな自由な時間ってめったにありません。
実はけっこう楽しかったりして。(^_^)
久しぶりにひとり旅という感じです。
ただ、夜が怖いんですよね。何かでそうで。^_^;;

今日は、久しぶりに手紙なんぞ書いて郵便局にもって行きました。
田舎の郵便局には局のおじさん一人以外誰もいません。
おじさんとのんびり話しをして、最近、おじさんがはまっている漫画を紹介されました。

「ドクターノグチ」
「岳」
泣ける話だということです。私もTSUTAYAで借りて読んでみよう。
ちなみにおじさんの奥様は「のだめカンタービレ」のファンなんだそうです。

こうやって旅先で知らない人とふれあい、話をするのって、とっても楽しい。
旅の楽しみのひとつです。
ミューで買ったキットを作り始めました。
ずいぶん前に同じシリーズのイヤリングを作ったのですが、ネックレスが手付かずでした。100センチのロングネックレスなので一気にできるときにしないとビーズをなくしてしまいそうで、手をつけていなかったものです。



グリフィン糸という針がくっついた糸(ひも?)にビーズを通しては玉(こぶし)を作っていきます。写真の下の方でぐにゃっとしている部分がねじったワイヤーになっていて、ワイヤーの左の端に糸がついています。



ひとつ通しては玉。ひとつ通しては玉。。
けっこう大変。ロングネックレスなので気が遠くなりそう。

この「玉」ですが、なかなか思うところにできません。
説明書では目打ちを使うと思う場所にこぶしを移動できるとありますが、目打ちを抜くときにこぶしの位置が移動してしまいます。

いろいろ試した結果、フレンチナッツステッチやバリオンステッチの要領が一番簡単にねらった位置に玉を作ることができることがわかりました。

こぶしを作りたい位置の下に針部分をおいて、


糸をひとまきし、


左手でまき部分を押さえて残りの糸を辛抱強く引きます。
糸がねじれて引きにくかったりしますが、なんとかねじれをもどしつつ引きます。


調子がでてきてホイホイとやりはじめたら、、
やっぱりー!間違えてました。
シルバービーズのお花部分を忘れて進んでいました。ほどかなきゃ。しくしく。

グリフィン糸はほどけるのでいいです。
これが、刺繍糸でフレンチナッツやバリオンステッチだったら、ほどけないものね。爪ものびてて、ああ、よかった。と思いながら、ほどくほどく。作るよりほどくのって時間かかるんですよね~。;_;

そして、気を取り直して再開しようと思ったら、気がついてしまいました!最初からずっとクリアビーズを入れるところにシルバービーズが入ってるパターンがある!!;_; もうほどくのいやだし、このままいきます。次からクリアいれようっと。

なんてやっているうちに糸が~~~!!



しかも、シルバービーズを間違えて使ってたせいで、ビーズ足りない~~。;_;
家に他のキットで使ったあまりがあったかなぁ。。
一気にできあがらなかったじゃん。^_^;






にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村





calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]