ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
レースのはじっこは5ミリくらい折り返します。下になる部分は切りっぱなし。

角を出すときは、折り込みます。

レースを図案のカーブにあわせていく作業はけっこう楽しいのですが、まつるのにあきちゃいました。ちょっといやになっちゃった。^_^;

なので、刺繍に突入!(^_^/
まずは花を刺してみます。デイジーステッチをして、とめる部分をレースにかけます。

花の真ん中はスパイダーウェブローズ。
マーガレットみたいなかわいい花になりました。

次はくもの巣。
ストレートステッチをしてから(はじはレースにかける)、スパイダーウェブローズの要領でくもの巣を作ります。
足が6本なのでちょっと違うのですが、それに気づかずいろいろやってしまったら、3つのくもの巣が3様です。^_^;

やっぱり刺繍部分は楽しいです。
俄然、速度があがります。(^_^/
角を出すときは、折り込みます。
レースを図案のカーブにあわせていく作業はけっこう楽しいのですが、まつるのにあきちゃいました。ちょっといやになっちゃった。^_^;
なので、刺繍に突入!(^_^/
まずは花を刺してみます。デイジーステッチをして、とめる部分をレースにかけます。
花の真ん中はスパイダーウェブローズ。
マーガレットみたいなかわいい花になりました。
次はくもの巣。
ストレートステッチをしてから(はじはレースにかける)、スパイダーウェブローズの要領でくもの巣を作ります。
足が6本なのでちょっと違うのですが、それに気づかずいろいろやってしまったら、3つのくもの巣が3様です。^_^;
やっぱり刺繍部分は楽しいです。
俄然、速度があがります。(^_^/
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() |
PR
この記事にコメントする
calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。