忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
知り合いの方が80歳のお誕生日にあわせて、作りためた作品の展示会をなさいました。
ハーダンガー刺繍もしてみたいとのことで、私も微力ながら作品作りのお手伝いをさせていただきました。



使用したのは、お手持ちの布と糸で、多分綿コングレスと5番糸です。
はじめてのハーダンガーですが、長く地刺しをなさってらした方なので、早い早い!
ステッチや形を相談しながら図案を作り、あっというまにテーブルライナーになりました。


PR
自問してみました。
夏は暑くて針もたなかった~~!^_^;

で、切羽つまってる。反省してます。学習します。
このスティックは針を入れる溝がなかったの。
で、「そだ!溝がなければ作ればいいんじゃん!」ってカッターで溝を作ってみた。



したらっ!割れちゃったよ~~ぉ。orz
イタリア文化会館で刺繍展示を見てきました。
今年はイタリア人の先生を招いての講習会もあり、展示も著作に載せているものが展示されていて見ごたえがありました。

持っていない本があったので、1冊購入して帰宅♪




また、ブラックワークをはじめています。



以前にいただいた布。
タツノオトシゴの38ctよりも細かいです。

リバーシブルになるブラックワークの刺し方。
別にリバーシブルにするわけではないけれど、この刺し方、大好きです。

以前、母にもらったかわいくて懐かしい本。



改めて見てみたら、森山先生の本でした。
日本手芸普及教会主宰の学習会、今年は草野しずかさんの日本刺しゅうでした。
サイン本を購入。(^_^/



家に帰ってから、他の本も2冊注文してしまった。^_^;

calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]