忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131



ヴォーグから帰ると、ダンナがにこにこしながら
「じゃ~~~ん!!!」と。






おお!!なんと1959年!






どういう保存?と不安になるラベル。
そして、話を聞いてさらに不安に。




このワイン、酒屋さんで13000円だったそうです。
でも、店主さんと話しをしていたら、
「これ、もうそろそろだめかも。
かけですなぁ。。。3000円にしたげる。」
というわけで3000円で買ってきたそうな。(^_^;

た、、楽しみ。。^_^;;
PR
指導員養成講座4日目。
今日も今生の別れの儀式(^_^; のあと、ヴォーグ学園へ。

今日はシュバルム刺しゅうの2日目と指導する立場からみた本科・講師科のおさらいでした。
今日もわりと時間に余裕あり。宿題も少なめ。(^_^/



市ヶ谷駅から会場となるヴォーグのピルまで歩いていく途中、お堀を渡ります。お堀には鴨が何羽も浮かんでいました。
昨日はお天気がよかったから岸辺でお昼ね中(朝寝?)の鴨もならんでたなぁ~なんて眺めていると、みーんな今朝は朝食の最中のよう。

水中にふいっと入っていきます。
じーーーっと見ていてもちっとも出てこない。
まさか。おぼれたんじゃ?!^_^;
と思うころに思いがけない場所から(たぶんさっきの鴨が)でてきます。

時間にして30秒以上?!
一緒に息を止めるとけっこう苦しかった。^_^;
日本手芸普及協会の刺しゅう科指導員養成講座3日目がありました。
今回はシュバルム刺しゅうの1回目と布、針、ハサミなどについて。

今日は時間にわりと余裕がありました。
でも、明日までの宿題あり。^_^;

朝、子どもたちが今生の別れのようにすがるので、ちょっと胸が痛みます。
我慢してくれてる子どもたちと面倒みてくれてるダンナに感謝です。
息子が時々、「ママが小さく見える!怖い~~」といいます。
最近、頻度が高くなったので、どうしたものかと思っていたら、息子が自分でサーチしました。

「小さく見える」でサーチ。^_^;

そしたら、いろいろでました。
うそ~~。あるんだ~~!

ときどきなるけどしばらくたつと治るという成長期の視覚異常があるんですって。どうやらストレス性、疲労性、というのが通説?
一時的でないものには炎症などもあるようです。

うちのはストレス性か疲労性かの視覚狭窄?!
どっちにしろ、困った。。
ゴールドワークの課題が完成しました。(ほっ)



いくつかの技法を使いましたが、どれもゴールドの糸をポリエステルの手縫い糸でとめていくものでした。コーチングのようにとめていく技法とゴールドの糸を切ってビーズのようにとめていく技法の2タイプを練習しました。

 
ゴールドの扱いが難しかったです。
これはなめらかでしょう。全部そうしたいのに、




こうになってしまったりするの。(涙)
やり直したくても、ゴールドが足りなくなっちゃうと困るし、時間もないのでやり直せませんでした。(再び涙)





さらに、ちょっとひっかけただけでこんな感じにびよ~~んとなっちゃう。(右半分がびよ~んとのびてるの。)
他にもゴールドの撚りがほどけて中の黄色い糸がでてきちゃったり。

「ひぇ~~、ゴールド足りなくなっちゃう!」と何度も冷や汗かきました。




手縫い糸は丈夫にするためにワックスをつけます。
こんなものがあるんですね。
これに糸をつけてひくと、糸の表面にワックスがつきます。



なんだかんだでとにかく完成しましたが、とても納得いく出来栄えではなく。。(涙)
反省点多々です。これ、提出していいんだろか。講評していただくのに。;_;

時間ができたら、気を取り直して残りのゴールドを使って小さなものを刺してみたいと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
すごーいこり性です。
いや、やることに「こる」ほうでなくて、肩や背中が「こる」ほう。

私は「ハリ」が一番好きなのですが、なかなか時間がとれません。
それで、うちにはこれが常備されています。
せんねん灸!
好きなときに自宅でできるのがいいです。



左からソフト、レギュラー、ニンニク、と強くなっていきます。
息子はソフト、私はレギュラー、ダンナはニンニク。

私は首と肩甲骨の内側がすぐにこるのですが、「こってるな」と思ったときに自分でせんねん灸を手や足にすえると、けっこう効きます。
息子はに就寝前に。背中にちょっとすえると良く眠れるといいます。
ダンナも自分であっちこっちすえてます。
娘はお灸仲間に入りたくて、三里に1つずつ。

お灸一家です。(^_^;
ダンナの実家から謎の物体が送られてきました。



なんなんだ。これは~~?!と思っていると、お電話が。

ハバネロ?ハパネロ?
ハラペーニョより辛いそうで。
濁音か半濁音か定かではありませんが、それがけっこうな量です。



これまで、ダンナの実家からは数々の珍味を送ってもらい、そのたびに思案しクリアしてきました(ダンナが)。

今回も、私がウダウダと「どうしよ~。忘れちゃおっかなぁ~。」なんて思っていると(ごめんなさい。)、突如、ダンナが「石垣ラー油のようなおいしい、しかし思い切り辛いラー油を作る!」と言い出しました。^_^;

まず、ハパネロ、にんにく、しょうが、ねぎをみじん切りに。
もう台所のそばを通るだけでセキがでます。;_;
この時点で私はリタイア。
というか最初から調理に加わってはいなかったのですが、台所のそばを通るのをやめました。


それにゴマ油を入れて煮込んだようです。
それが、この物体。
げ。まずそ。


ビンに入れ常温で熟成(?)させます。
どんなことになるんだろ。



調理は終わっているのに、しばらくは台所に行くだけでセキがでました。
ダンナ特製ラー油にはハパネロの種を入れたようで、本当にひとなめしただけで口から火をふきます。
ダンナは辛いのが好きなので、いろんなものに入れては火をふき汗をかいています。
(いやだなぁ~)
ダンナ的にはおいしいそうです。さらにおいしくなるそうです。^_^;
う~~~~~ん。。

calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]