忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
携帯のストラップ、、
ふと見たら根元から取れてました。
え~~ん。どこに落としたんだろう。(涙)

新しいの作らなきゃ。
PR
刺しゅう再開!
まずは夏の花を仕上げました。

夏の額

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
数えられない女です。^_^;
だから、カウントステッチは苦手なのですが、
ピコットを入れる位置、数え間違えてました。^_^;;



私、ハーダンガーではダーニングステッチでピコットを入れることが多く、
その場合、ピコットを作ってから続いてダーニングをするので、隣との間にピコットが入ります。
位置もアバウトで(私がガサツだからか?)真ん中にくる感じだったので、それほど気にしたことがありませんでした。

ピコットを繰り返しいれる場合も何目おきに入れるというようにするので位置をそれほど気にしたことがありませんでした。

が!!レティセラをしてみたら、短い距離に均等に3つとかピコットを入れます。
均等でないとコレがめだつ~。;_;
でもってブランケットステッチでピコットをしてみたら、できあがり真ん中じゃな~~い!



刺し方にもよるのだと思いますが、ピコットをしてからもとの位置に針をもどすとピコットをしたブランケットの上にピコットができます。
これって、ダーニングのときとは位置が違うんだ!

だから、レティセラ3のピコット位置が偏っていたんだ~~。
なぞが解けました!!
嬉しい。(^_^/ 次回、がんばる!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
時々、ネットで注文していた「アートファイバーエンドー」に行ってきました!



楽しい!!何をどう買う~?!
何を作るか決めてないので、悩みました。

ふと気がつけば1時間。
後で子どもたちが怒っちゃってまいりました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

レティセラのピコットがどうも違う気がします。
ハーダンガーやカットワークで作るときと同じ方法でピコットを作ったんだけれど、本によりますが写真はなにか違う。

そんなこんなでピコット調査。
そしたら、いろいろあるんですね。

ピコット

雑なお試し刺しで恐縮です。_o_
(抜けてるとこあるし。^_^;)

一番右がいつも作っているピコット。
バリオンやフレンチノットのように針に糸を巻きつけて作ります。
巻きの数や糸の戻し方でバリオン部分を縦に見せたり、丸くしたりできます。

その左が芯ありのブランケットで作ったピコット。

その左は「かわいいかも、、」とやってみた芯ありブランケットを丸くしたピコット。
これ、かわいいデス。
糸を丸く置いておいてブランケットするのは見たことあります。それと同じ出来上がりかな。

そして、一番左がブランケットのピコット。
おお!私の思っていたのはコレでした!!

どのピコットもかわいいけれど、
私は、ちょっとしばらくブランケットピコットでいってみたいと思います。(^_^/

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
今度はこういうの。



反省点、多々。
次回こそリベンジなるか?!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

あさがお
あさがお

やっぱり、なんたらUP&Downブランケットにしました。
前は2本どりで真ん中に別の色でストレートいれましたが、今回は1本どりです。
真ん中のストレートはやめました。

ちょっとムクゲみたい。^_^;




ダリア

サテンとデイジーとちょっとスミルナ。
横向きが妙ちきりんになったかな。^_^;





ネムの木。

とっても好きな花です。
刺しかけですが、ちょっと違ったな。
色を変えようかな。
それとも、花自体変えちゃおうか。
最初はサルスベリにしようと思っていたの。




マリーゴールドのつもり。^_^;



あと、夏の花。。
何が好きかなぁ~。何を刺そう。(^_^/

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]