忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140

フレッシュポルチーニ。
ねっとりした感じのカサ。見るからにおいしそう。香りは乾燥ポルチーニのほうがあるみたい。

ニンニクを炒めてポルチーニ入れてワイン入れて塩コショウ。パセリ。
なんとなく、とろーりとしていて、見た目「どうなの?!」という感じ。



でも!
ポテトを敷いてカジキマグロのソテー、その上にポルチーニのソテーと盛り付けて食すと、、
おいし~~~!!

ポテト+なにか+ポルチーニがいいのかな。
真ん中にお肉もやってみたら、それもおいしかったです。

トスカーナのワインと一緒に。(^_^/
ペコリーノというチーズも。(パルミジャーノレジャーノに似てる。)

そして、今日のお昼はポルチーニのソテーの残りとパルミジャーノレジャーノとオリーブオイルでリゾットにしてもらいました。(「した」わけじゃないところが情けないですが。)
ちゃんとアルデンテにできていて、おいし~~。



1、たっぷりのオリーブオイルにニンニクみじん切り1かけを炒める。
2、玉ねぎみじん切り大サジ2くらい加えて炒める。
3、洗わずにお米(1合)を入れて炒める。
4、お米に油がしみた感じになったらキノコをいれ、白ワインをどばっと入れる。
5、アルデンテになるまで、様子をみてお湯を足しながら煮る。
6、パルミジャーノレジャーノを粉にして入れる。
7、盛り付けてパセリをちらす。

出張したダンナに刺繍、布関係のものを頼んだのですが、まったく鼻がきかないようで。。(そんなこと言ったらかわいそうか。)
なんていうか、アンティークじゃなくてリサイクル?みたいだったり、刺繍ではなくてクロッシェだったり。むなしい努力をさせてしまって、申し訳ない気分でした。ごめん。ありがとう。

でも、食べ物、飲み物にはかなり鼻がきくようです。
まっ、いーか。
PR

ヴォーグ社の「手芸テキスト レースコース」。
教室に行かなくても、普通に売っていました。
内容は、クロッシェ、タティング、ボビン、テネリフ、ヘアピン、マクラメ、フィレ、メッシュ、クンスト。
初めて聞くレースもあります。

そうだったんだ~。バテンレースだと思っていたのはボビンレースだったのかも。。などなど発見多々。
レースっていっぱい種類があるんですね。 (無知 ^_^;)
興味でてきて歴史を書いたホームページ読んだりしてみました。
LUCIEN LACE MUSIAM が詳しいです。

垢抜けない(なんていったら叱られますね。^_^;)本ですが、けっこう楽しかったりして。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
ギャザードリボンローズのY。
ミニバックにします。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

いってきました~~。
すばらしいーーー! 想像以上でした。
デンマーク、イタリア、アイスランド、アジア、、等々いろんな国の刺繍のアンティークが。

ほそーい織り糸に1本どり(しかも25番よりずっと細そうな糸)でクロスステッチやアイレットホールで形をとった文字のサンプラー。(アイレットホールの文字がとってもいい!)

すばらしいヒーダホーの数々。(ためいき、、)
フィレ、クロッシェ、レース刺しゅう。

ロイヤルコペンハーゲンにあわせたクロス類。(スタイリングのためにセッティングされていた大皿はアンティークのようで、これもすごい。)

こんなベットで休んでみたいーっなベットの演出。リネン類にイニシャル、レース等々。
こんなベッドで眠りをとっていたら、人生かわりそうな気がしました。人生の中での睡眠時間の割合、、そう考えると自分の就寝環境を改善せねば!と反省。

気が遠くなりそうなプチポワン。

布の織りが細かいので、クロスステッチと自由刺しゅうが違和感ない!

どんだけあるのぉ?なティーコゼー。

ほそーい糸1本でのブラック刺繍のサンプラー。

数々のモノグラム、イニシャル。
付け襟にカフス。
素敵な手芸用品。


「手仕事にみるヨーロッパの暮らし」はこの展覧会のカタログだったのですね。本の写真より、実物はすごいですー。


銀座松屋で9月28日まで開催しています。
ホワイトワーク、レース系、クロスステッチ、アンティークの好きな方、必見です。

URL:http://www.yuki-pallis.com/news.html

混み方も想像以上でした。
ゆっくり見たら2時間かかりました。
国立美術館に特別展でも見に行った感じ。

おみやげコーナーも小さいながらも大繁盛でした。
レース模様を印刷したりアンティークの写真を入れたクリアケース、メモ帳、マグネット、来年のカレンダー。ポストカード。
アートブックショップの出店。
レース、ボタン、テープ、刺しゅう小物、キット、アンティークのガラス類等々。



友達はクロスステッチの本を買い、




私はアンティークのテープ(復刻?!本物?)に一目ぼれ。
どっちにしようと迷って両方買っちゃった。^_^;
微妙な色合いがどちらもとても素敵。
でも、これ、何にしよう。。そのまま眺めてしばらく考えます。幸せ~。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ





今日、フランスamazonで頼んでいた本「250 points de broderie」が届きました!
(あぁ、破産するぅ~。)



で、フランス語と英語と日本語の対応をさせようとしたのですが、すすまない~。
写真をみて、これはこのステッチだな~なんてやっているのですが、
この本、同じステッチでも細かく分かれていて、フランス語がわからないとわからない~~。;_;
今のところわかったのは、こんなとこ。(ぜんぜん自信ないです。)


バックステッチ Le point de piqure

アウトラインステッチ
Le point de tige

オーバーキャストステッチ
Le point de cordonnet?

サテンステッチ
La passé plat

スクエアステッチ
Le jours?

ストレートステッチ
Les points lances

チェーンステッチ
Le point de chainette

バリオンステッチ
Le point de poste

ブランケットステッチ
Le point de gribiche

フレンチノットステッチ
Le point de naud

ヘムステッチ
Les jours simples

他の本もみてみます~。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ

素敵な洋書が3冊届きました。
全部、あたり!!それぞれ、とってもいいです。


1冊目。「BLEU,BLANC,VISTRE」
クロスステッチの本です。
単色、または同系色でのボーダー、アルファベット、表紙のようなタイル状の模様がのっています。
このボーダーやアルファベットがとても素敵です。



2冊目。「cross stitch letters BIBLE」
その名のとおり、クロスステッチの文字が844種類!!
小さな文字のページからはじまり、だんだん文字が大きくなります。
写真はいっさいなく、上質ではない紙にひたすら図案が印刷されています。
写真がなくても出来上がりがイメージできる方には、これ1冊あったら、とても便利だと思います。



そして、最後。「Creations Hardanger」
ちょっと内緒にしておきたいハーダンガーの本です。
ブックカバー、クッション、写真たて、ランプシェードなど小物へのハーダンガーがのっています。写真はあまり多くありません。
この本で特筆すべきは!、以前から図案を作ってみたいと思っていたハーダンガーのアルファベットがのっていることです。
白に白はとーっても素敵。
flaxの格子に赤はとーーってもかわいい。
アルファベットの図案でかなりのページをさいています。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ 人気ブログランキングへ
刺繍の生地はどこで買っていますか?
私はほとんど越前屋さんの店舗かネットですが、バックや小物を作るときにはユザワヤ、コットンフィールド、ホビーラホビーレで実物を見て買っています。鎌倉スワニーのネット販売も利用します。あ、それから無印良品。(^_^;



私は利用したことがないのですが、土ヰ手芸さんも有名ですね。
布によってはDMCの近似色を書いてあったり、ほとんどすべての布をカット布で売ってくれたりサービスが細やかのようです。今度、お買い物してみようかな。

なんでそんなこと、、というと、
私が持っているカウントステッチ用平織りの麻布で一番目の細かいものってDMCリネン32カウント、ペルミン32カウント。
これより目の細かい布を買ってみようと探したけれど見つからなくて。;_;
海外通販かな?
土ヰさんにニューキャッスル40カウントっていうのがあるけど1種類だけなの。

calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]