ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
ヴォーグ社の「手芸テキスト レースコース」。
教室に行かなくても、普通に売っていました。
内容は、クロッシェ、タティング、ボビン、テネリフ、ヘアピン、マクラメ、フィレ、メッシュ、クンスト。
初めて聞くレースもあります。
そうだったんだ~。バテンレースだと思っていたのはボビンレースだったのかも。。などなど発見多々。
レースっていっぱい種類があるんですね。 (無知 ^_^;)
興味でてきて歴史を書いたホームページ読んだりしてみました。
LUCIEN LACE MUSIAM が詳しいです。
垢抜けない(なんていったら叱られますね。^_^;)本ですが、けっこう楽しかったりして。



この記事にコメントする
♠ 無題
これまた!すっごーいねぇ!!
もう、目が点・目が点ばっかりで、おぉっです。
本を見ていると、ワクワクする反面、途方もない山を想像して逆に落ち込んでしまうこともあるのですけれど、今取り掛かってっているものを、一つ一つ仕上げて行くっきゃないね・・・と自分で自分をなぐさめています~。
フランス語をステッチ用語名称対応表に追加させて頂きました!ありがとうございます。
エマさんのところへリンクしようとして、はたと気づきました。そういえば、RSSでエマさん家へ飛んでいるのだったと。
リンクはHPが完成してからの方が、よいでしょうか?
もう、目が点・目が点ばっかりで、おぉっです。
本を見ていると、ワクワクする反面、途方もない山を想像して逆に落ち込んでしまうこともあるのですけれど、今取り掛かってっているものを、一つ一つ仕上げて行くっきゃないね・・・と自分で自分をなぐさめています~。
フランス語をステッチ用語名称対応表に追加させて頂きました!ありがとうございます。
エマさんのところへリンクしようとして、はたと気づきました。そういえば、RSSでエマさん家へ飛んでいるのだったと。
リンクはHPが完成してからの方が、よいでしょうか?
♠ 無題
やりたいこと増えちゃって困りますよね。^_^;
あっちゃこっちゃ手をだして、やりかけがいっぱいたまって自己嫌悪、、
ほんと。取り掛かっているものをひとつひとつ仕上げていかなくっちゃ。
ホームページね、一度公開したんだけど、IE7.0でしか確認していなかったの。FireFoxでみたら、ずたずた~~。それで、引き上げました。^^; よかったら見てみてくださいまし。今は気力がつきていますが、少しずつ更新します。
http://embroidery-m.com/
リンクうれしいです!ホームページでもどっちでもいいです。
こちらからもリンクしていいですか?
あっちゃこっちゃ手をだして、やりかけがいっぱいたまって自己嫌悪、、
ほんと。取り掛かっているものをひとつひとつ仕上げていかなくっちゃ。
ホームページね、一度公開したんだけど、IE7.0でしか確認していなかったの。FireFoxでみたら、ずたずた~~。それで、引き上げました。^^; よかったら見てみてくださいまし。今は気力がつきていますが、少しずつ更新します。
http://embroidery-m.com/
リンクうれしいです!ホームページでもどっちでもいいです。
こちらからもリンクしていいですか?
calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。