忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
日本手芸普及教会主宰の学習会、今年は草野しずかさんの日本刺しゅうでした。
サイン本を購入。(^_^/



家に帰ってから、他の本も2冊注文してしまった。^_^;

PR
週末に初めて畑つくりを手伝いました。
不耕起農法にするとかで、土を耕さずに種をまきます。
耕さないとはいえ、草ぼうぼうの荒れた畑に畦道をつくりマルチを敷き土で押さえ種をまく。大変でした。
耕すとなるともっと大変なのでしょうね。
こんなに大変な作業を数々経て、野菜たちは食卓までくるのね。。とお野菜を見る目がちょっと変わりました。
まだ、筋肉痛です。
マフラーっていうのかしら?
ぼーっとしながら編みました。

とってあったステッチ動画をのせようと思って編集しているんだけれど、なぜかミュートできない。orz
刺しゅうが展示会に間に合うのか、息子が遠足にいけるのか、
ここ1週間、気をもみ続けてちょっと疲れちゃった。
でも、額装も間に合った。(^_^/

金魚のおたふくちゃんがひっくりかえっちゃった。
「転覆病」というのがあるらしいです。
「ぷかぷか病」とか「転覆病」とか、水で暮らす生き物には浮いちゃう系の病気があるのですね。

うふふ。出来上がった。(^_^/

calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]