ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
欲しいけれど、ずっと手がでないエッチドカーネリアンのビーズ。
いつだったかフラリと入ったアンティークのお店で初めて見てから、ずっと恋してるような感じ。
似た形のビーズをあつめてネックレスにしたものだったのですが、
同じようでもひとつひとつ色や模様が違って、とっても素敵でした。
エッチドカーネリアンは、メソポタミアの時代のアクセサリーに使われていたものですって。
オレンジ色のカーネリアンにエッチングの模様が入っています。
ネットでも売ってるけど、ながめるばかり。
http://www.pandamo.net/pandamo-etched.htm
いつだったかフラリと入ったアンティークのお店で初めて見てから、ずっと恋してるような感じ。
似た形のビーズをあつめてネックレスにしたものだったのですが、
同じようでもひとつひとつ色や模様が違って、とっても素敵でした。
エッチドカーネリアンは、メソポタミアの時代のアクセサリーに使われていたものですって。
オレンジ色のカーネリアンにエッチングの模様が入っています。
ネットでも売ってるけど、ながめるばかり。
http://www.pandamo.net/pandamo-etched.htm
お店で、初めて見るエッチドカーネリアンをメガネはずしてくいいるようにじ~~~~~っと見ていたら、お店の方に声をかけられました。^_^;
クリスティーズに時々いいものがでたりするんですよ~って、クリスティーズの冊子を見せてくれました。
次にいいな~と思って、じ~~~っと見ていたのは、お店の方の説明によるとローマ時代のガラスビーズだそうで。
そのころがガラスビーズの最初だっていう話でした。
どんな土にどう埋まっていたかで状態がかわっているらしいのですが、そこにあったのはなんともいえない透明でなくなってしまったブルーグリーンのビーズを中心に集めたネックレスで、これまた素敵でした~~。
年月を感じさせるようなもの、そろってないもの、いびつなもの、ロマンを感じるものに惹かれる今日この頃です。
PR
この記事にコメントする
calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。