忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
9月にあるキルト&ステッチショー2016

キルト&ステッチショー2016

http://www.tezukuritown.com/qss/

小さなものをいくつか出させていただきます。
ひとつ終わり、お題でなければやらないであろうキャンパスワークをはじめました。憂鬱だったけど、はじめたら楽しい♩

PR
生きております(^.^)
9月15日から17日、東京ビックサイトにてキルト&ステッチショウが開催されます。
私もいくつか出させていただきます。
是非、いらしてくださいませ!

今朝、移動中の電車で寝ていたら、「うわー!ここだよぉー!!」という声で起きました。
どたどたーっと数人の男の子が降りたあと、「ホームベース!!」という叫び声。でも、降りた子は誰も戻らず、座席にペロッとホームベースらしきものが。

寝ぼけながらとっさにドスドスとベースらしきものに駆け寄り、半分閉まったドアからベースを投げました。
そこで、はっと我に返り、これ違ってたら人のものを投げ捨てた?と、ざっーっと血の気が、、。

でも、閉まったドアからホームを見ると、野球少年らしき子供達がこちらにおじぎしてました。
よかったー。人のものを投げ捨てたとんでもおばちゃんじゃなかったよお。

恥ずかしくて、席に戻ってから爆睡(^_^;)
でも、お辞儀してくれた子供達にちょっとほっこり。 (^.^)
ビーズ刺しゅうしています。
そそっかいから大変!
刺してる時間より這いつくばってビーズや針を探している時間の方が長いかも



左のビーズが特小。針が12号。
右のマイクロシードビーズは音もなく落ちるの。糸も針もいつの間にか音もなくいなくなる。老眼近眼の私は刺しゅうしてるというより、常に探し物してる(-。-;
生きております
パソコンのネットがつながらなくなり、スマホからです。

ご無沙汰していますが、いろいろチクチクしています。これは、昨日刺したお祝いの額。喜んでくれるといいな(*^^*)



DMCの糸コロリ。いい色がそろっています(^.^)
入学入園準備の季節なのですね~。
お名前を刺しゅうしなくてはいけない学校もあるとか。

それでクロスステッチのひらがなカタカナパターンをネットで探してみました。
ありました、ありました!
大図まことさんのサイトに。コチラです。
テープを意識したカウントのようで使いやすそう!


この間の夜景の刺しゅうをAJCクリエイターズコンテストにだしてみたら、一次審査とおりました(^_^/
都美術館に展示してもらえるそうです。
うれしいな~ (^_^/

calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]