ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
***
輪琴半島を早朝散歩。
木道があったのでいってみると、キャンプ場につきました。
このキャンプ場って、さっきの駐車場から入れるとこじゃん。^_^;

キャンプしているおじいさんが湖で石鹸使って体洗ってた。
う~~ん。いかんのじゃない?!
クッシーは残念ながら見られませんでした。

湖見ながら朝ご飯食べて、知床目指します。

途中、ナゾだった柵。ところどころの牧場にありました。

冬用「道はここだよ~」の標識がおもしろい。

牧場の中を走り続けて、開陽台へ。
ぐるっと360度見渡せるのに霧で見通せない。残念。

羅臼付近まで到着。
国後展望台へ。
お天気はよかったんだけど国後島は見えなかった。残念。

国後島があるであろう方向をみながらランチ。
駅の道でかってきたホッケバーガーと鮭はらこおにぎり♪
ひかりごけの見える洞窟(数十年前のガイドブックにあった)とくじらの見える公園に心ひかれながら、先へ。
羅臼ビジタセンター、知床峠、知床自然センターに立ち寄ってからオシンコシンの滝へ。


よく走り、よく歩きました。

輪琴半島を早朝散歩。
木道があったのでいってみると、キャンプ場につきました。
このキャンプ場って、さっきの駐車場から入れるとこじゃん。^_^;
キャンプしているおじいさんが湖で石鹸使って体洗ってた。
う~~ん。いかんのじゃない?!
クッシーは残念ながら見られませんでした。
湖見ながら朝ご飯食べて、知床目指します。
途中、ナゾだった柵。ところどころの牧場にありました。
冬用「道はここだよ~」の標識がおもしろい。
牧場の中を走り続けて、開陽台へ。
ぐるっと360度見渡せるのに霧で見通せない。残念。
羅臼付近まで到着。
国後展望台へ。
お天気はよかったんだけど国後島は見えなかった。残念。
国後島があるであろう方向をみながらランチ。
駅の道でかってきたホッケバーガーと鮭はらこおにぎり♪
ひかりごけの見える洞窟(数十年前のガイドブックにあった)とくじらの見える公園に心ひかれながら、先へ。
羅臼ビジタセンター、知床峠、知床自然センターに立ち寄ってからオシンコシンの滝へ。
よく走り、よく歩きました。
PR
この記事にコメントする
calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。