忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
最近、ちょっとした肩こりにはカッポンって、コレ使ってます。
血行がよくなるのか改善されます♪



うっかりおでこにしたら、満月仮面になっちゃった。
要注意です。
PR
24時間、ぜ~~んぶ自分の時間だったらいいのにな~って思っちゃう。
でも、そうしたら私は怠け者だからダラダラするばっかりなのかな。^_^;
見に行きたい展示があったのに、いつの間にか気を失ってたりして(昼寝)今日も1日あっという間にすぎちゃった。
図案かいて、構成かいて、刺し始めたけど、
刺しても刺しても終わらない。



同じことを繰り返す作業を若いころは大嫌いだった。
だいぶ平気になったつもりだったのにな。
修行のように続く作業はつらいかも。
刺しゅうは大好きなはずなのに、本当はそんなに好きじゃないのかも?!と思ってしまう。

この作業、単調でちょっとつらいんだけど、それでも他のところに行ったりしてできない時間には刺したくて仕方ない。
今日は、飲みにでかけちゃったんだけど、楽しくおしゃべりしながらも気になって仕方なかった。

ぎっくりちゃんだし、刺しゅうしたいし、飲めない人ばかりだし、、で、今日はノンアルコール!と思ってキリンフリーからはじめたのに、飲む子が合流したら、、、
ああ。相変わらず意思が弱い。
ジュースみたいなカクテルをデキャンタで頼んでいい調子。




今日はもう刺せないなあ。
反省。
二子玉オカダヤさんに行ってきました。
友達がこぎんをしたいと言っていたので、こぎんの材料を購入。
コングレスじゃなくて日本のいい感じの麻布がありました。色もいい色がいっぱいで迷っちゃった。
散々迷って、あさぎときなりを買いました。



こぎんは資格をとるときに課題で刺しただけなんだけど、糸がそろわずにイライラしてすごくいやだったの。そしたら、8本の糸がつよく拠ってあるつがるの糸がでてました。コットンパールの8番くらいでもいいのかもね。光っちゃうから雰囲気でないかな。mocoとかならいいかも?

アームウォーマーを両親に編みたいなと思って毛糸をみていたら、すごい糸を発見!
これ、はやってるのかな。編んでいくといろんな色が模様になっていくの。
opalという糸。
すごく欲しくって、でも、どれも素敵な色で迷いすぎて、あっという間に2時間。

きゃー、駐車場の時間が!!と毛糸はあきらめて帰りました。
opalはセール対象外だったしね。
また、見にいこう♪
先日、届いた本。



素敵。
刺した~い♪
黒って見えにくい。
だいたいが大雑把なのに、ますます全然きれいに切れないよぉ~。
でも、楽しいよ♪



ちょっと間とあけてみたの。

今日、やっとオカダヤさんに行ってきた。
で、フェルトを買ってきた。
ワックスも探すのをあきらめて買っちゃった。
皮細工の糸用として小さいロウがあったの ^_^; これ、つかってみます。
ハロウィンっぽく並べてみた。



フェルトっていろんなのがあるから悩んじゃう。
先週一番一般的そうなのを買ったんだけど、薄かった。それにちょっとぽろぽろしちゃって縫いにくいの。
今度はポリエステル100%のものを買ってみた。
前のより少し厚い1ミリ。
もっと厚いのもよさげで試してみたかったけど色で悩んでやめた。

久しぶり?!の手芸屋さんでぶらぶらしてたらあっという間に1時間半たってた。
すごく欲しい生地があったけど我慢して(えらい!)お会計にいったら、次の金曜からセールなんだって。
いかねば!(会員セールかな。20%オフ!二子玉ライズのオカダヤさんです。なんだっけ。店の名前違うよね。)

毎日ブログを書いてみようと思ったけど、もう挫折しそう。
続けるって難しい。

calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]