ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
ターシャ展とカンタ展にいってきました。
PR
師範要請特別講座に先がけて行われたアドバンスプログラム。
色が大好きなので、三井先生の色のお話がとても楽しかったです。
色紙で遊んだ課題、これをどうする?
私は家に帰ってとりあえずそのままペンダントにしました。
かわいくて気に入っています。
これのいいところは残り糸でできるところ。
目標100個!!
好きな色が決まってきちゃっているのだけど、いろいろな色にチャレンジ!
まだ10個もいかないけどね~。
しかも、もうなくなっちゃったのあるし~。^_^;
ほったらかしだったけど、近いうちにホームページにレシピのせたいと思います。
お洋服にあわせても作れます~♪
色が大好きなので、三井先生の色のお話がとても楽しかったです。
色紙で遊んだ課題、これをどうする?
私は家に帰ってとりあえずそのままペンダントにしました。
かわいくて気に入っています。
これのいいところは残り糸でできるところ。
目標100個!!
好きな色が決まってきちゃっているのだけど、いろいろな色にチャレンジ!
まだ10個もいかないけどね~。
しかも、もうなくなっちゃったのあるし~。^_^;
ほったらかしだったけど、近いうちにホームページにレシピのせたいと思います。
お洋服にあわせても作れます~♪
日本手芸普及協会の刺しゅう師範養成特別講座が今日で終わりました。
指導員のためのアドバンスプログラムと今回の師範要請特別講座を受講すると新しい資格である師範のお免状をいただけるということで、無事に師範資格をいただきました。
指導員のためのアドバンスプログラムと今回の師範要請特別講座を受講すると新しい資格である師範のお免状をいただけるということで、無事に師範資格をいただきました。
池頭裕恵さんのフランス額装展にいってきました。
イラストにあわせたデザインと色あわせ、本当に素敵でした。
銀座で本日17時まで。^_^;
イラストにあわせたデザインと色あわせ、本当に素敵でした。
銀座で本日17時まで。^_^;
運がいいのか父のカメラがいいのか、まさかのノミネートです。
嬉しいです~~。;_;
ありがとうございます!
インテリア・キッチン部門 「フラワーシャワーのフレーム☆春」です。
http://tetote-market.jp/handmade-award/
嬉しいです~~。;_;
ありがとうございます!
インテリア・キッチン部門 「フラワーシャワーのフレーム☆春」です。
http://tetote-market.jp/handmade-award/
minnne やTetoteがコンテストをやっていますね。
終わったばかりのminnneは出品作品数13000あったそうです。
それで、先日募集が終わったばかりのtetoteは出品総数75万?!
終わったばかりのminnneは出品作品数13000あったそうです。
それで、先日募集が終わったばかりのtetoteは出品総数75万?!
calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。