忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
今日、やっとオカダヤさんに行ってきた。
で、フェルトを買ってきた。
ワックスも探すのをあきらめて買っちゃった。
皮細工の糸用として小さいロウがあったの ^_^; これ、つかってみます。
ハロウィンっぽく並べてみた。



フェルトっていろんなのがあるから悩んじゃう。
先週一番一般的そうなのを買ったんだけど、薄かった。それにちょっとぽろぽろしちゃって縫いにくいの。
今度はポリエステル100%のものを買ってみた。
前のより少し厚い1ミリ。
もっと厚いのもよさげで試してみたかったけど色で悩んでやめた。

久しぶり?!の手芸屋さんでぶらぶらしてたらあっという間に1時間半たってた。
すごく欲しい生地があったけど我慢して(えらい!)お会計にいったら、次の金曜からセールなんだって。
いかねば!(会員セールかな。20%オフ!二子玉ライズのオカダヤさんです。なんだっけ。店の名前違うよね。)

毎日ブログを書いてみようと思ったけど、もう挫折しそう。
続けるって難しい。

PR
たまプラーザの東急デパートは入ってすぐのところにソファが並ふ広場があり、いつも季節感いっぱいにディスプレイされてます。
今日、久しぶりに行ったら飾りつけがハロウィン一色!

ハロウィンにまったく関心なかったのに、とってもかわいくて刺したくなったしまいました~。
次の準備もできてないし、、、何か考えよう。
ハロウィンというと、かぼちゃ、こうもり、おばけ、おかし、魔女、、、あと何?!
月末に間に合うかな~?!
本を見ながら枠に布をはってみた。



それらしく見えるけど、思いっきりはっても大丈夫なのか不安。
刺しゅうする布は裏からはってみた。
刺しゅうしないときにカバーできるように。
でも、カットするのに勇気がなくて真ん中から切ったからあんまり意味がなかったみたい。^_^;

フェルトをつけてみた。



ひゃ~~。刺しにくーい!!
ど近眼の老眼でのため、裸眼10センチでないとピントがあわないの。
どういう体勢で刺せばいいんじゃ?!と試行錯誤。^_^;



ちょっと刺してみた。
う~。

刺しゅう用のワックスがでてこない。いっつも何か探してる気がする。^_^;
あっちこっち探してたら、仕上げ待ちがでてきた。



このまま私がいなくなったら、間違いなくゴミになる。
仕上げよう!ということで、ミニドイリー完成!



息を詰めて布をカットしたら酸欠になっちゃった。
1センチ16目のハーダンガーでまきかがり練習したもの。
あんまりきれいにできなかったけど、刺し終わったところで疲れ切ったの覚えてる。
左上はCasaERBA.comさんのパターンでつくったニードルレース。

、、、脱線してる~~っ!
ワックスだった!!
お題の「赤い生地のお正月ドイリー」できあがり♪
さあ、ここんとこ考えてたのを始めるぞ!

初めての方法で布張りしたのでパチリ!と思ったら、スマホのストレージがいっぱいでとれなーい!
カードリーダーがなくなっちゃったから、カメラのデータも読めない!!
仕方ない。準備進めよっかな。

次の布は紫!紫4作目。紫も難しい。
図案は一応できてるけど試行錯誤しながら進めます。楽しみ♪
赤い布でお正月の敷物、、、お題をいただいて悩みました~。


今年はいろいろチャレンジしております。
でね、クチュリエの手作り作品展というのに応募したの。
今、見てみたら、作品説明とアピールポイントが同じ文章になってる!
ちゃんと書いたつもりなのになぁ。あぁ、いつもいろいろあるよ。がっくり

よかったら見てみてね。
http://info.felissimo.co.jp/couturier/gallery/sakuhinten/detail.php?p=528
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]