ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
「M」のプチポワン、まわりを入れることにしました。

う~ん。入れないほうがよかった?!
しかも、ここまで刺したら、頭痛が。。肩凝り~。(涙)
でも、もう入れ始めちゃいました。

イニシャルは2本どりでこんもりさせましたが、まわりは1本どりで平坦に。

裏はこんな感じです。
クロスステッチとは全く違うです。

イニシャルは久家道子さんのこの本からです。
花文字もとーってもかわいいです!

う~ん。入れないほうがよかった?!
しかも、ここまで刺したら、頭痛が。。肩凝り~。(涙)
でも、もう入れ始めちゃいました。
イニシャルは2本どりでこんもりさせましたが、まわりは1本どりで平坦に。
裏はこんな感じです。
クロスステッチとは全く違うです。
イニシャルは久家道子さんのこの本からです。
花文字もとーってもかわいいです!



PR
紅白を見ながら、プチポワンに挑戦!
「M」を刺しました。

1センチ16目のシルクキャンバスです。こんな細かいプチポワンは初めて。
ライト付きルーペ使ってみたり、やっぱり裸眼のほうが楽だと思い直してみたり。
案の定、最後に途中の数え間違えに気がつき、ほどいてやりなおし。
ほどくのって時間かかるんですよね。(涙)
他にも間違いに気がつきましたが、もういいや。^_^;
間違い探しです。気がついた方はコメントに!

プチポワンはハーフクロスをテントステッチというステッチで埋めていきます。
クロスステッチは裏をすっきりさせますが、プチポワンでは裏もしっかりうまっちゃいます。
単色だから刺しなおしても、それほど時間かからず完成。
楽しかった。♪
まわり埋めようか、どうしようか。
何にしようかな~。
来年も楽しく刺しゅうしていきたいと思いまーす。

「M」を刺しました。
1センチ16目のシルクキャンバスです。こんな細かいプチポワンは初めて。
ライト付きルーペ使ってみたり、やっぱり裸眼のほうが楽だと思い直してみたり。
案の定、最後に途中の数え間違えに気がつき、ほどいてやりなおし。
ほどくのって時間かかるんですよね。(涙)
他にも間違いに気がつきましたが、もういいや。^_^;
間違い探しです。気がついた方はコメントに!
プチポワンはハーフクロスをテントステッチというステッチで埋めていきます。
クロスステッチは裏をすっきりさせますが、プチポワンでは裏もしっかりうまっちゃいます。
単色だから刺しなおしても、それほど時間かからず完成。
楽しかった。♪
まわり埋めようか、どうしようか。
何にしようかな~。
来年も楽しく刺しゅうしていきたいと思いまーす。



サモさんの女の子が刺しあがりました。
まわりはアジュール刺しゅうでチェッカーステッチの半分。

そもそもチェッカーステッチにしようと思ったのは、
雪みたいでかわいいかなぁって思ったからだったのに、
斜めラインが気に入ってそっちに走ってしまいました。
ラインにするなら違うステッチがよかったかなぁ、
もうちょっと引いて穴あけたかった、、
など反省多々。

できあがった刺しゅうはピンクッションにしようと思っていましたが、
女の子に針さすのもどうかと思いなおし、額に入れました。
額の大きさにあわせて布を切ってアイロンかけて、
厚紙を切って、それに布をはります。
額に入れてできあがり。
適当な厚紙が見つからなくて、ダンボール紙もどきを使ったら分厚すぎて、
ガラスが入らなくなりました。
ガラスがないほうがきれいでいいやと思うことにしました。
仕上げ作業の写真とりたかったけれど、眠くてとれませんでした。
完成写真は明日、お日様の下でとりたかったけれど、写真をとる時間があるのか謎だったので、
くら~い部屋の中でスタンドあてたりして必死。(^_^;
明日、写真を撮りなおしたいなぁと思っています。
(思ってはいるんだけど、、)

まわりはアジュール刺しゅうでチェッカーステッチの半分。
そもそもチェッカーステッチにしようと思ったのは、
雪みたいでかわいいかなぁって思ったからだったのに、
斜めラインが気に入ってそっちに走ってしまいました。
ラインにするなら違うステッチがよかったかなぁ、
もうちょっと引いて穴あけたかった、、
など反省多々。
できあがった刺しゅうはピンクッションにしようと思っていましたが、
女の子に針さすのもどうかと思いなおし、額に入れました。
額の大きさにあわせて布を切ってアイロンかけて、
厚紙を切って、それに布をはります。
額に入れてできあがり。
適当な厚紙が見つからなくて、ダンボール紙もどきを使ったら分厚すぎて、
ガラスが入らなくなりました。
ガラスがないほうがきれいでいいやと思うことにしました。
仕上げ作業の写真とりたかったけれど、眠くてとれませんでした。
完成写真は明日、お日様の下でとりたかったけれど、写真をとる時間があるのか謎だったので、
くら~い部屋の中でスタンドあてたりして必死。(^_^;
明日、写真を撮りなおしたいなぁと思っています。
(思ってはいるんだけど、、)



タオル専門店「カラカラ」に知り合いの出産祝いを買いに行きました。
きれいな色づかいのタオルがいっぱいで大好きなお店です。

前から気になっていたフランスのジャラ社のタオル。
とってもきれいな色です。もちろん、気持ちよさそう。
ちょうど刺しゅうできるスペースがあります。
お店では、ここにラインストーンをつけてくまさんやツリーの模様にしていました。
一本買ってみようと思いましたが、色がありすぎて悩み~。
これだけあるからかわいいのかも、、と結局買わずに帰りました。
う~ん。。でも、やっぱり買えばよかった。刺しゅうしてみたかった。
来年だわん。

きれいな色づかいのタオルがいっぱいで大好きなお店です。
前から気になっていたフランスのジャラ社のタオル。
とってもきれいな色です。もちろん、気持ちよさそう。
ちょうど刺しゅうできるスペースがあります。
お店では、ここにラインストーンをつけてくまさんやツリーの模様にしていました。
一本買ってみようと思いましたが、色がありすぎて悩み~。
これだけあるからかわいいのかも、、と結局買わずに帰りました。
う~ん。。でも、やっぱり買えばよかった。刺しゅうしてみたかった。
来年だわん。



クリスマス特集の雑誌に載っていたサモイノフさんデザインのプレゼントを持った女の子を刺してみました。

生地は、ちょうど手にもってたシュバルム練習用の布です。^_^;
アジュール用だからちょっと引くと穴があいちゃって刺しにくかったです。
どこかをアジュールにするかというとそういうわけでもなく、なんとなく刺してしまった。
布がもったいなかったかも~。
他の生地をだせばよかった。

元のデザインは赤2色だったのですが、茶と赤にしてみました。
表紙画像の右真ん中あたりの子です。
毎度のことですが、数え間違えて、
ちょっとふとっちょになっちゃった。
サモイロフさんのデザイン、大好きです。
どれも子どもがなんともかわいい!
大人気であちこちの雑誌にでてるし、キットもたくさんでてますね。
見てると思わず微笑んでしまう~。

生地は、ちょうど手にもってたシュバルム練習用の布です。^_^;
アジュール用だからちょっと引くと穴があいちゃって刺しにくかったです。
どこかをアジュールにするかというとそういうわけでもなく、なんとなく刺してしまった。
布がもったいなかったかも~。
他の生地をだせばよかった。
元のデザインは赤2色だったのですが、茶と赤にしてみました。
表紙画像の右真ん中あたりの子です。
毎度のことですが、数え間違えて、
ちょっとふとっちょになっちゃった。
サモイロフさんのデザイン、大好きです。
どれも子どもがなんともかわいい!
大人気であちこちの雑誌にでてるし、キットもたくさんでてますね。
見てると思わず微笑んでしまう~。



久しぶりに越前屋さんに行ってきました。
白のアジュール麻が欲しかったのですが、なんと、ない!!
アジュール麻が廃盤になるそうです。;_;
知らなかったのは私だけ?
白はすでに在庫なしなのだそうです。。がっくし。
大好きだった水色もなくなるので、買っておきました。

ワインも好きなので買いました。
予定外の支出でお財布は不安な感じになっちゃった。

そもそも「アジュール麻」と呼ばれているこの麻はどこのなんというものなんでしょ。いつも聞きそびれてしまいます。^_^;
アジュール麻にかわる布(名前忘れました。ジーブライネン?!)として紹介された布は、アジュール麻より全体的に少し糸が細くて透け感が強いようにおもいました。糸は引きやすいかもしれません。
お値段は少しだけUP。色の種類はあまりありません。
水色やピンクが欲しいならばと、スイスリネンをすすめられました。
水色というよりは青と白を織った感じでダンガリーを思わせる色でした。
アジュール麻より目がつんでいるようでした。アジュール麻は織りの隙間が見えますが、スイスリネンは見えないようでした。
きれいな色だったので、そのうち使ってみたいなと思います。
1センチ10目だったかな。バックとかクッションを作るのによさそうです。
DMCのタペストリウールも買ったのですが、こちらももうすぐ廃盤というシールがあちこちにありました。
布も糸もどんどん廃盤になっていってるみたいです。
悲しい。
手芸業界、苦しいのね。

白のアジュール麻が欲しかったのですが、なんと、ない!!
アジュール麻が廃盤になるそうです。;_;
知らなかったのは私だけ?
白はすでに在庫なしなのだそうです。。がっくし。
大好きだった水色もなくなるので、買っておきました。
ワインも好きなので買いました。
予定外の支出でお財布は不安な感じになっちゃった。
そもそも「アジュール麻」と呼ばれているこの麻はどこのなんというものなんでしょ。いつも聞きそびれてしまいます。^_^;
アジュール麻にかわる布(名前忘れました。ジーブライネン?!)として紹介された布は、アジュール麻より全体的に少し糸が細くて透け感が強いようにおもいました。糸は引きやすいかもしれません。
お値段は少しだけUP。色の種類はあまりありません。
水色やピンクが欲しいならばと、スイスリネンをすすめられました。
水色というよりは青と白を織った感じでダンガリーを思わせる色でした。
アジュール麻より目がつんでいるようでした。アジュール麻は織りの隙間が見えますが、スイスリネンは見えないようでした。
きれいな色だったので、そのうち使ってみたいなと思います。
1センチ10目だったかな。バックとかクッションを作るのによさそうです。
DMCのタペストリウールも買ったのですが、こちらももうすぐ廃盤というシールがあちこちにありました。
布も糸もどんどん廃盤になっていってるみたいです。
悲しい。
手芸業界、苦しいのね。



calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。