ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
ゴールドワークの課題が完成しました。(ほっ)



いくつかの技法を使いましたが、どれもゴールドの糸をポリエステルの手縫い糸でとめていくものでした。コーチングのようにとめていく技法とゴールドの糸を切ってビーズのようにとめていく技法の2タイプを練習しました。
ゴールドの扱いが難しかったです。
これはなめらかでしょう。全部そうしたいのに、

こうになってしまったりするの。(涙)
やり直したくても、ゴールドが足りなくなっちゃうと困るし、時間もないのでやり直せませんでした。(再び涙)

さらに、ちょっとひっかけただけでこんな感じにびよ~~んとなっちゃう。(右半分がびよ~んとのびてるの。)
他にもゴールドの撚りがほどけて中の黄色い糸がでてきちゃったり。
「ひぇ~~、ゴールド足りなくなっちゃう!」と何度も冷や汗かきました。

手縫い糸は丈夫にするためにワックスをつけます。
こんなものがあるんですね。
これに糸をつけてひくと、糸の表面にワックスがつきます。
なんだかんだでとにかく完成しましたが、とても納得いく出来栄えではなく。。(涙)
反省点多々です。これ、提出していいんだろか。講評していただくのに。;_;
時間ができたら、気を取り直して残りのゴールドを使って小さなものを刺してみたいと思います。

いくつかの技法を使いましたが、どれもゴールドの糸をポリエステルの手縫い糸でとめていくものでした。コーチングのようにとめていく技法とゴールドの糸を切ってビーズのようにとめていく技法の2タイプを練習しました。
ゴールドの扱いが難しかったです。
これはなめらかでしょう。全部そうしたいのに、
こうになってしまったりするの。(涙)
やり直したくても、ゴールドが足りなくなっちゃうと困るし、時間もないのでやり直せませんでした。(再び涙)
さらに、ちょっとひっかけただけでこんな感じにびよ~~んとなっちゃう。(右半分がびよ~んとのびてるの。)
他にもゴールドの撚りがほどけて中の黄色い糸がでてきちゃったり。
「ひぇ~~、ゴールド足りなくなっちゃう!」と何度も冷や汗かきました。
手縫い糸は丈夫にするためにワックスをつけます。
こんなものがあるんですね。
これに糸をつけてひくと、糸の表面にワックスがつきます。
なんだかんだでとにかく完成しましたが、とても納得いく出来栄えではなく。。(涙)
反省点多々です。これ、提出していいんだろか。講評していただくのに。;_;
時間ができたら、気を取り直して残りのゴールドを使って小さなものを刺してみたいと思います。



PR
私が教わっている刺繍教室の展示会が12月にあります。
第18回刺しゅう展 12月3日~5日。場所は横浜ギャラリーパリス。
1年おきに18回、すごいです。
今回はお花関係の額が多いみたいです。
他はアルファベット、人形のタペストリなど。
どれも色がとってもきれい。手がとてもきれい!
詳しくは越前屋さんホームページにあります。(画像1、画像2)
即売品がでるためか、初日開場前は会場前から人が並び、午前中はそれほど広くない会場が人でごった返します。
ゆっくり見るには初日をはずしたほうが無難かな。
中華街から遠くないので、お時間があれば中華街めぐりがてらいかがでしょ。
私が中華街に行くと行っていたお店は「菜香 市場通り店」。
でも、なくなっちゃったの。
リーズナブルでおいしくって大好きだったのに。
「菜香」他店はあるみたいです。
手芸関係では鎌倉スワニーもあるし、ネリー・ルビノもあります。(^_^/

第18回刺しゅう展 12月3日~5日。場所は横浜ギャラリーパリス。
1年おきに18回、すごいです。
今回はお花関係の額が多いみたいです。
他はアルファベット、人形のタペストリなど。
どれも色がとってもきれい。手がとてもきれい!
詳しくは越前屋さんホームページにあります。(画像1、画像2)
即売品がでるためか、初日開場前は会場前から人が並び、午前中はそれほど広くない会場が人でごった返します。
ゆっくり見るには初日をはずしたほうが無難かな。
中華街から遠くないので、お時間があれば中華街めぐりがてらいかがでしょ。
私が中華街に行くと行っていたお店は「菜香 市場通り店」。
でも、なくなっちゃったの。
リーズナブルでおいしくって大好きだったのに。
「菜香」他店はあるみたいです。
手芸関係では鎌倉スワニーもあるし、ネリー・ルビノもあります。(^_^/



赤色刺繍。
思えば、これがはじめて刺した赤色刺繍です。刺繍の先生の刺繍雑誌の中にあった図案を赤一色でバックステッチして、サブバックにしました。
それまで単色の刺繍はあまりしたことがなかったのですが、シンプルで素敵だなあと思い始めたのはこの頃からです。
糸を変える手間が必要ないのも魅力です。
若いころは渋い色で花を刺すのが好きでした。
スモーキーでくすんだ色を使ってロング&ショートで埋める花。
一時期、色を使わない白やecluのカウントステッチが好きでしたが、数を数えるのが苦手なことに気づき(^_^;、フリーステッチに帰りました。
だんだんとかわいい小さなモチーフ、たとえば妖精とか子どもとか動物とか、が好きになり、
今はカラフルな花とかわいい小さなモチーフが好きです。
年とともに派手な色使い、かわいいものが好きになってる?^_^;



12月7日(月) はじめての刺繍1dayレッスン します。

仕立て済みのリネンのエプロンに1色刺しで花文字を入れます。
初めて刺繍をする方を対象に、図案の写し方、刺し始めと糸始末などからはじめ、基本のステッチを練習しながら仕上げていきます。
クリスマスやお正月に向けて、ご自分用、プレゼント用に胸元にちょっと手刺繍の入ったエプロンいかがでしょ。
詳しくはホームページで。
仕立て済みのリネンのエプロンに1色刺しで花文字を入れます。
初めて刺繍をする方を対象に、図案の写し方、刺し始めと糸始末などからはじめ、基本のステッチを練習しながら仕上げていきます。
クリスマスやお正月に向けて、ご自分用、プレゼント用に胸元にちょっと手刺繍の入ったエプロンいかがでしょ。
詳しくはホームページで。



先日書いたハサミ。貝印のNEEDLE CRAFT SCISSORS no.5100。
包装ケースの裏に発売元:金亀糸業株式会社と書いてあります。
ケースの表にはCOTTON BOLLと書いてあります。
刃は貝印だけどハサミとしてはCOTTON BOLLということかな。
「COTTON BOLL ハサミ」でネット検索するとでてきました。
http://www.quilt.ecnet.jp/notion1.htmlとか。
この店では1260円。
パッチワーク関係で売られているみたいです。

包装ケースの裏に発売元:金亀糸業株式会社と書いてあります。
ケースの表にはCOTTON BOLLと書いてあります。
刃は貝印だけどハサミとしてはCOTTON BOLLということかな。
「COTTON BOLL ハサミ」でネット検索するとでてきました。
http://www.quilt.ecnet.jp/notion1.htmlとか。
この店では1260円。
パッチワーク関係で売られているみたいです。



calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。