ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
(財)日本手芸普及協会主催の刺しゅう指導員養成講座が、講師資格を持つ人を対象に来月から始まります。
17年ぶり(だったか?)の開催なのだそうです。定員60名。先着順。
私も申し込みました。
テキストが一新されたそうで、
森山先生のレッスンに加えて、二村恵美さんのゴールドワークやオノエ・メグミさんの刺しゅう、ハンガリー刺繍などなどあるようです。
1ヶ月に一度、土日連続10時~16時で6ヶ月。計12日。
遠方からいらっしゃる方に考慮してそういうスケジュールなのかな?
連続まるまる2日間で教わって次の月に複数作品完成となると、忘れてしまって刺せないところがでてきそう。
かなりハードだと思いますが、とっても楽しみです♪
17年ぶり(だったか?)の開催なのだそうです。定員60名。先着順。
私も申し込みました。
テキストが一新されたそうで、
森山先生のレッスンに加えて、二村恵美さんのゴールドワークやオノエ・メグミさんの刺しゅう、ハンガリー刺繍などなどあるようです。
1ヶ月に一度、土日連続10時~16時で6ヶ月。計12日。
遠方からいらっしゃる方に考慮してそういうスケジュールなのかな?
連続まるまる2日間で教わって次の月に複数作品完成となると、忘れてしまって刺せないところがでてきそう。
かなりハードだと思いますが、とっても楽しみです♪



ハーダンガーってイタリアのレティチュラが進化、簡素化(?)してできたものなのだそうです。(レティチュラは、ドロンワークとカットワークの両方を使ったニードルワークらしいです。う。。きれい。)
知らなかったー。
ハーダンガーって、そう、簡素化されてる~、、って納得したりして。
ユキ・パリス美術館2階でハーダンガー特別展示があります。
2009年10月23(金)~11月29(日)
行きたい!!
でも、、、無理だぁ。;_;
知らなかったー。
ハーダンガーって、そう、簡素化されてる~、、って納得したりして。
ユキ・パリス美術館2階でハーダンガー特別展示があります。
2009年10月23(金)~11月29(日)
行きたい!!
でも、、、無理だぁ。;_;



ヴォーグ社の「手芸テキスト レースコース」。
教室に行かなくても、普通に売っていました。
内容は、クロッシェ、タティング、ボビン、テネリフ、ヘアピン、マクラメ、フィレ、メッシュ、クンスト。
初めて聞くレースもあります。
そうだったんだ~。バテンレースだと思っていたのはボビンレースだったのかも。。などなど発見多々。
レースっていっぱい種類があるんですね。 (無知 ^_^;)
興味でてきて歴史を書いたホームページ読んだりしてみました。
LUCIEN LACE MUSIAM が詳しいです。
垢抜けない(なんていったら叱られますね。^_^;)本ですが、けっこう楽しかったりして。



いってきました~~。
すばらしいーーー! 想像以上でした。
デンマーク、イタリア、アイスランド、アジア、、等々いろんな国の刺繍のアンティークが。
ほそーい織り糸に1本どり(しかも25番よりずっと細そうな糸)でクロスステッチやアイレットホールで形をとった文字のサンプラー。(アイレットホールの文字がとってもいい!)
すばらしいヒーダホーの数々。(ためいき、、)
フィレ、クロッシェ、レース刺しゅう。
ロイヤルコペンハーゲンにあわせたクロス類。(スタイリングのためにセッティングされていた大皿はアンティークのようで、これもすごい。)
こんなベットで休んでみたいーっなベットの演出。リネン類にイニシャル、レース等々。
こんなベッドで眠りをとっていたら、人生かわりそうな気がしました。人生の中での睡眠時間の割合、、そう考えると自分の就寝環境を改善せねば!と反省。
気が遠くなりそうなプチポワン。
布の織りが細かいので、クロスステッチと自由刺しゅうが違和感ない!
どんだけあるのぉ?なティーコゼー。
ほそーい糸1本でのブラック刺繍のサンプラー。
数々のモノグラム、イニシャル。
付け襟にカフス。
素敵な手芸用品。
「手仕事にみるヨーロッパの暮らし」はこの展覧会のカタログだったのですね。本の写真より、実物はすごいですー。
銀座松屋で9月28日まで開催しています。
ホワイトワーク、レース系、クロスステッチ、アンティークの好きな方、必見です。
URL:http://www.yuki-pallis.com/news.html
混み方も想像以上でした。
ゆっくり見たら2時間かかりました。
国立美術館に特別展でも見に行った感じ。
おみやげコーナーも小さいながらも大繁盛でした。
レース模様を印刷したりアンティークの写真を入れたクリアケース、メモ帳、マグネット、来年のカレンダー。ポストカード。
アートブックショップの出店。
レース、ボタン、テープ、刺しゅう小物、キット、アンティークのガラス類等々。
友達はクロスステッチの本を買い、
私はアンティークのテープ(復刻?!本物?)に一目ぼれ。
どっちにしようと迷って両方買っちゃった。^_^;
微妙な色合いがどちらもとても素敵。
でも、これ、何にしよう。。そのまま眺めてしばらく考えます。幸せ~。



calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
リンク
プロフィール
名前: エム
自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。
神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。
いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。
子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。