忍者ブログ
Admin / Write / Res
ハンドメイドの記録です。そのほか、日々考えることなど。。
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
レースのはじっこは5ミリくらい折り返します。下になる部分は切りっぱなし。



角を出すときは、折り込みます。



レースを図案のカーブにあわせていく作業はけっこう楽しいのですが、まつるのにあきちゃいました。ちょっといやになっちゃった。^_^;



なので、刺繍に突入!(^_^/
まずは花を刺してみます。デイジーステッチをして、とめる部分をレースにかけます。



花の真ん中はスパイダーウェブローズ。
マーガレットみたいなかわいい花になりました。



次はくもの巣。
ストレートステッチをしてから(はじはレースにかける)、スパイダーウェブローズの要領でくもの巣を作ります。
足が6本なのでちょっと違うのですが、それに気づかずいろいろやってしまったら、3つのくもの巣が3様です。^_^;



やっぱり刺繍部分は楽しいです。
俄然、速度があがります。(^_^/







にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



PR
春にホビーラで買ったバテンレースのバックのキット。
買ったときに少しだけやって中断していたのを再開しました。
早くしないと夏が終わっちゃう。

バテンレースはこのキットがはじめてです。
まず、レースの片側の太い糸をひいてカーブを作ります。



それから、レースをひっぱりながら図案の上にそわせてピンでとめて、両側をたてまつりします。ここまでがレースの準備。



その後、刺繍に入ります。
今日中にレースをつけるところまでいくといいな。

キットを買ったときに、バテンレース専門店というのもネットでみつけました。楽しかったら図案つくっていろいろ作ってみたいなと思い、バテンレースの本も買いました。
でも、レースをまつりつけるまでが大変そうでやらないかも。^_^;

市販のバテンレースの形になっているものを買ってきて布にまつりつけて、刺繍するのがいいかも。^_^;;






にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村



無印良品にはまっています。^_^;
シンプルなリネンのワンピース。胸にワンポイント刺繍しました。
いい感じです。(^_^/



近くで見るとこんな感じです。
1色刺しは楽チン~。



で、すぐできちゃうはずでしたが、目がアレなので ^_^; ちょっと時間かかっちゃった。けっこう肩こりました。
ああ、近くに焦点あわなくなっちゃってぇ~。悲しい。;_;
織り糸3本でクロスステッチしてます。



図案はこの本から。
この本,大好きです。
で、今回はこの中からアルファベットではなく、その下にある飾り(?)のみを。^_^;;



さっそく、今日、きちゃお。







にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

4月に青木和子さんのローズガーデンの額のレッスンにいらした方が、完成したローズガーデンの額を持ってきて見せてくださいました。
とてもきれいにできています!!私もうれしくなって、思わずパチリ。
携帯のカメラで撮ったのですが、ぼけぼけですね。でも、せっかくなのでUPしちゃいます。



とてもきれいにできています。
初心者だったとは思えないできばえで、私も本当にうれしい!!(^_^/

レッスン時間内での仕上げは難しいので、出来上がりはなかなか見られないのですが、
重いのに持ってきて見せてくださいました。
ありがとうございます!とーってもうれしかったです。
ブログ村というのがあるのですね。
「刺繍」というカテゴリがあったので見始めたら、ああ!こんな時間!!
なんてことでしょ。何時間もたってる~。^_^;
早く寝なきゃ。
あ、その前にブログ村に登録してみちゃお。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
明日はシャドーワークのレッスンです。
シャドーワークは透ける布に刺しゅうして透け感の利用した刺しゅうです。
裏からクローズドヘリンボーンStを刺していくのが一般的です。
写真左が裏から刺したところで右が表から見たところ。

 

直線もこんな感じになります。
右が裏から刺したところ。左が表です。

 

でも、今回のレッスンで使うキットの説明書には表から刺すように書いてあります。
また、普通は2本どりで糸始末がめだたないように(シャドーワークは裏からみても表からみてもきれいに刺します。)するのですが、3本どりで玉止めをすると書いてあります。

布の表に図案が印刷されていることですし、説明書どおりでない刺せない?うーーーん。裏から刺すほうが刺しやすいので、裏からでいきます!
お世話になった人とお別れすることになりました。
何か差し上げたいと思ったのですが、何せ急な話で、あまり時間がありません。

刺しゅうの先生に相談して簡単でかわいい小花のミニバックを作ることにしました。うーーん。かわいい。(自己満足)
先生の図案なのでお見せできないのが残念です。

11月展示会の作品も少しずつ進んでいます。
う。。かわいい。できあがりが楽しみです。
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール


名前: エム

自己紹介:
布や糸がながめるのが好きです。
何を作ろうかとワクワクする時間が好きです。

神戸でスイス人のシェリーさんに教わったという母の刺しゅうが大好きで、オトナになったら刺しゅうをしようと思っていました。会社勤めとのかねあいで、ライラックの会、おんどりアカデミー、日本手芸普及協会と教わる場所はかわりましたが、ずっと刺しゅうを続けてきました。
退社後に、日本手芸普及協会の資格を取得。現在、刺しゅう部門師範の資格をいただいています。また、ホビーラホビーレで刺しゅう講師をさせていただいています。

いろいろなところで刺しゅうを教えていただき、洋書を読み、気がついたことは、私のように伝統をつなぐ役目を持たない、楽しみで刺しゅうをする者にとって、刺し方に正解はないんじゃないかということ。同じステッチでも場所や人によって刺し方が違い、それぞれに長所があります。だから、自分のスタイルで楽しくきれいに刺せることが一番なのではないかと思っています。
楽しく、きれいに、自由に!を目指しています。

子どもの病気、自分の病気、いろいろありますが、刺しゅうは私を癒してくれます。これからも、自分なりの刺しゅうをオリジナルにこだわって楽しんでいきたいと思います。
インスタグラムで作製経過など投稿しています。mohta2でサーチしてくださいネ。

Copyright (c)M's diary All Rights Reserved.
Material by *MARIA  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]